生命保険契約について契約者変更があった場合|相続税・贈与税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
生命保険契約について、契約者変更があった場合には、生命保険契約に関する権利の贈与があったものとして、その権利の価額に相当する金額について新しく契約者となった者に対し、贈与税の課税が行われることになりますか。
【回答要旨】
相続税法は、保険事故が発生した場合において、保険金受取人が保険料を負担していないときは、保険料の負担者から保険金等を相続、遺贈又は贈与により取得したものとみなす旨規定しており、保険料を負担していない保険契約者の地位は相続税等の課税上は特に財産的に意義のあるものとは考えておらず、契約者が保険料を負担している場合であっても契約者が死亡しない限り課税関係は生じないものとしています。
したがって、契約者の変更があってもその変更に対して贈与税が課せられることはありません。ただし、その契約者たる地位に基づいて保険契約を解約し、解約返戻金を取得した場合には、保険契約者はその解約返戻金相当額を保険料負担者から贈与により取得したものとみなされて贈与税が課税されます。
【関係法令通達】
相続税法第5条第2項
相続税法基本通達3-36
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/sozoku/14/05.htm
関連する質疑応答事例(相続税・贈与税)
- 贈与税に係る外国税額控除
- 市民菜園として貸し付けている農地
- 住宅用家屋を新築するための土地の購入資金に充てるために金銭の贈与を受けた場合における住宅取得等資金の贈与の特例の適用の可否
- 2人以上の者が農地等を共有で相続した場合の納税猶予の特例の可否
- 納税猶予の特例の適用を受けている農地等の大半が収用により譲渡されたために農業経営を廃止した場合の利子税の特例
- 納税猶予の対象となる農地(1)
- 使用貸借に係る農地の離作料と贈与税
- 民法第255条の規定により共有持分を取得した場合の相続税の課税関係
- 特定障害者扶養信託契約に係る財産を一部払い出し受益者のための居住用不動産を取得することの可否
- 特例適用農地の譲渡代金の一部について代替農地の取得の見積承認申請があった場合
- 相続税法第15条第3項の規定により実子とみなされる養子の範囲
- 失踪宣告が行われたことに伴い死亡退職金の支払いがあった場合の課税関係
- 遺留分減殺に伴う修正申告及び更正の請求における小規模宅地等の選択替えの可否
- 国外財産の贈与を受けた場合の相続時精算課税の適用
- 被相続人の死亡退職に伴い遺族補償金として支給された金額
- 財団たる医療法人に対する残余財産分配請求権の相続性
- 贈与税の配偶者控除の対象となる居住用不動産の範囲(1)
- 未支給の国民年金に係る相続税の課税関係
- 贈与により取得したものとみなされる保険金で配偶者が居住用不動産を取得した場合の贈与税の配偶者控除
- 老人ホームに入所していた被相続人が要介護認定の申請中に死亡した場合の小規模宅地等の特例
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。