庭内神しの敷地等|相続税・贈与税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
自宅の庭の一角に、弁財天を祀るための祠とその附属設備として鳥居があります。祠の敷地やその附属設備は相続税の非課税財産に該当しますか。
【回答要旨】
いわゆる「庭内神し」の敷地やその附属設備については、ただちに相続税の非課税財産に該当するとは言えません。しかし、「庭内神し」の設備とその敷地、附属設備との位置関係やその設備の敷地への定着性その他それらの現況等といった外形や、その設備及びその附属設備等の建立の経緯・目的、現在の礼拝の態様等も踏まえた上でのその設備及び附属設備等の機能の面から、その設備と社会通念上一体の物として日常礼拝の対象とされているといってよい程度に密接不可分の関係にある相当範囲の敷地や附属設備である場合には、その敷地及び附属設備は、その設備と一体の物として相続税の非課税財産に該当します。
(注) 「庭内神し」とは、一般に、屋敷内にある神の社や祠等といったご神体を祀り日常礼拝の用に供しているものをいい、ご神体とは不動尊、地蔵尊、道祖神、庚申塔、稲荷等で特定の者又は地域住民等の信仰の対象とされているものをいいます。
【関係法令通達】
相続税法第12条第1項第2号、相基通12-1、12-2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/sozoku/04/02.htm
関連する質疑応答事例(相続税・贈与税)
- 障害者非課税信託申告書を提出した後に特定障害者に該当しないこととなった場合の贈与税の取扱い
- 相続時精算課税における相続税の納付義務の承継等
- 財団たる医療法人に対する残余財産分配請求権の相続性
- 人身傷害補償保険の後遺障害保険金を定期金により受け取っていた者が死亡した場合に支払われる一時金
- 遺言に基づき遺産の換価代金で特定公益信託を設定した場合の相続税及び譲渡所得の課税関係
- 支払期日未到来の既経過家賃と相続財産
- 小規模宅地等の特例の対象となる宅地等の範囲(財産管理人の事業)
- 鉄塔の建替え工事のため仮鉄塔の敷地として一時使用されている土地
- 共有家屋(貸家)の敷地の用に供されていた宅地等についての小規模宅地等の特例の選択
- 生命保険契約について契約者変更があった場合
- 対象年の前年以前又は対象年に農地法第5条の許可を受けた農地等の贈与を行った場合の贈与税の納税猶予の適用
- 相続時精算課税を選択した場合の少額贈与についての贈与税の申告の要否
- 民法第255条の規定により共有持分を取得した場合の相続税の課税関係
- 同一年中に複数の者に贈与した場合
- 被相続人が外国人である場合の未分割遺産に対する課税
- 相続放棄と相続税の納税猶予
- 特定障害者扶養信託契約の信託財産の範囲
- 贈与税の配偶者控除の対象となる居住用不動産の範囲(2)
- 家附の継子と相続税法第15条第2項の相続人
- 相続税法第18条の解釈
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。