白色事業専従者が他に給与所得を有する場合|所得税
[白色事業専従者が他に給与所得を有する場合]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
Aは、源泉徴収の対象とならない白色事業専従者に係るいわゆるみなし給与の給与所得のほかに、所得税法第183条の規定により源泉徴収の対象とされる給与等の金額を有しますが、確定申告を要しないものと解してよいでしょうか。
【回答要旨】
確定申告を要します。
確定申告義務の有無については、別段の定めがある場合のほか、特定の所得を除外して判定されるべきものではなく、所得税法第121条の規定は、その者の全ての給与等の金額について源泉徴収がされ、又はされるべき場合においてのみ適用されるものです。
【関係法令通達】
所得税法第57条第4項、第121条第1項、第183条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/07/02.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 特定健康診査と特定保健指導が年をまたがって行われた場合
- 独立行政法人都市再生機構の分譲住宅の割賦金総額に含まれる利息等に相当する金額の取扱い
- 一時所得の金額の計算(一時所得内の内部通算の可否)
- 相続により取得した住宅に係る借入金
- 侵奪された不動産を取り戻すための費用
- 居住の用に供する部分の敷地の面積
- 基準利率に達しない使用者からの借入金等
- 医療費を補する保険金等の金額のあん分計算
- 災害により引き続き居住できなかった場合
- 訴訟により支払が確定した死亡保険金の収入すべき時期
- 再居住を複数回行った場合
- シロアリの駆除費用
- 自家用車で通院する場合のガソリン代等
- 企業内退職金制度の廃止による打切支給の退職手当等として支払われる給与(退職給付債務を圧縮する目的で廃止する場合)
- マンションのリフォーム
- 借地を無償で返還した場合
- 医療費を補する保険金等が未確定の場合
- 無痛分べん講座の受講費用
- 妊婦の定期検診のための費用
- 共働き夫婦の夫が妻の医療費を負担した場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。