法人の税額控除(研究開発)で節税
法人の税額控除(研究開発)で節税する。試験研究費や中小企業技術基盤強化税制に関する税額控除について。

住宅借入金等特別控除の再適用を受けるための手続(転居前における手続)|所得税

[住宅借入金等特別控除の再適用を受けるための手続(転居前における手続)]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

(再び居住の用に供したときに必要な手続)

【照会要旨】

 私は、昨年まで住宅借入金等特別控除の適用を受けていましたが、本年4月に勤務先から転勤命令があり、転居することになりました。
 再びその家屋を居住の用に供した場合には、住宅借入金等特別控除の再適用を受けることができるそうですが、そのためには、転居時までにどのような手続が必要ですか。

【回答要旨】

 「転任の命令等により居住しないこととなる旨の届出書」等の書類を提出する必要があります。

 住宅借入金等特別控除の適用を受けていた人が、勤務先からの転任の命令に伴う転居その他これに準ずるやむを得ない事由に基因して、控除の適用を受けていた家屋を居住の用に供しなくなったことにより控除の適用を受けられなくなった後、その家屋を再び居住の用に供した場合には、住宅借入金等特別控除の再適用を受けることができます。
 住宅借入金等特別控除の再適用を受けるためには、家屋を居住の用に供しなくなる日までに、次に掲げる届出書等を、家屋の所在地を所轄する税務署長に提出する必要があります(租税特別措置法第41条第19項、租税特別措置法施行規則第18条の21第18項、第20項)。

  • (1) 「転任の命令等により居住しないこととなる旨の届出書」
     (注) この届出書には次の事項を記載することとされています。
    • イ 届出書を提出する者の氏名及び住所(国内に住所がない場合には、居所)
    • ロ 給与等の支払者の名称及び所在地
    • ハ 居住の用に供しないこととなった事情の詳細
    • ニ 居住の用に供しなくなる年月日
    • ホ 居住の用に供しなくなる日以後に居住する場所並びに給与等の支払者の名称及び所在地
    • ヘ 当該家屋を最初に居住の用に供した年月日
    • ト その他参考事項(居住の用に供しない期間の家屋の用途(予定)、再び居住の用に供する日(予定日)など)
  • (2) 税務署長から「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書」及び「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」の交付を受けている場合には、その未使用分の証明書及び申告書

 なお、住宅借入金等特別控除の再適用を受けるためには、家屋を居住の用に供しなくなる日までに、上記届出書等を提出する必要がありますが、上記届出書等の提出がなかった場合であっても、税務署長が、その提出がなかったことについてやむを得ない事情があると認めるときは、その届出書等の提出があった場合に限り、住宅借入金等特別控除の再適用を受けることができることとされています(租税特別措置法第41条第20項)。

【関係法令通達】

 租税特別措置法第41条第18項、第19項、第20項、租税特別措置法施行規則第18条の21第18項、第20項

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/06/52.htm

関連する質疑応答事例(所得税)

  1. 民法上の相続人が不存在の場合の準確定申告の手続
  2. 障害者控除の適用を受けることのできる年分
  3. 住宅借入金等特別控除の再適用を受けるための手続(転居前における手続)
  4. 調理室、浴室などの床又は壁の模様替え
  5. 床面積の判定
  6. 肉用牛の5%課税の適用を受ける場合の住宅借入金等特別控除
  7. 韓国の法人から支払を受ける役員報酬
  8. がん保険の健康回復給付金
  9. 白色事業専従者が他に給与所得を有する場合
  10. 空気清浄機の購入費用
  11. 企業内退職金制度の廃止による打切支給の退職手当等として支払われる給与(個人型の確定拠出年金制度への全員加入を契機として廃止する場合)
  12. 賃貸の用に供するマンションの修繕積立金の取扱い
  13. 一時払養老保険の保険金額を減額した場合における清算金等に係る一時所得の金額の計算
  14. 患者の世話のための家族の交通費
  15. 共働き夫婦の夫が妻の医療費を負担した場合
  16. 医療費助成金を返還した場合
  17. 生命保険金の受取人が2人いる場合の一時所得の金額の計算
  18. 母体企業の倒産によって厚生年金基金が解散し、その残余財産の分配一時金が支払われる場合
  19. バリアフリー改修工事を行った年の年末までに同居する高齢者等が死亡した場合
  20. 「同居」の範囲(長期間入院している場合)

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:816
昨日:756
ページビュー
今日:2,061
昨日:1,477

ページの先頭へ移動