住宅借入金等特別控除の再適用を受けるための手続(転居前における手続)|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
私は、昨年まで住宅借入金等特別控除の適用を受けていましたが、本年4月に勤務先から転勤命令があり、転居することになりました。
再びその家屋を居住の用に供した場合には、住宅借入金等特別控除の再適用を受けることができるそうですが、そのためには、転居時までにどのような手続が必要ですか。
【回答要旨】
「転任の命令等により居住しないこととなる旨の届出書」等の書類を提出する必要があります。
住宅借入金等特別控除の適用を受けていた人が、勤務先からの転任の命令に伴う転居その他これに準ずるやむを得ない事由に基因して、控除の適用を受けていた家屋を居住の用に供しなくなったことにより控除の適用を受けられなくなった後、その家屋を再び居住の用に供した場合には、住宅借入金等特別控除の再適用を受けることができます。
住宅借入金等特別控除の再適用を受けるためには、家屋を居住の用に供しなくなる日までに、次に掲げる届出書等を、家屋の所在地を所轄する税務署長に提出する必要があります(租税特別措置法第41条第19項、租税特別措置法施行規則第18条の21第18項、第20項)。
- (1) 「転任の命令等により居住しないこととなる旨の届出書」
(注) この届出書には次の事項を記載することとされています。
- イ 届出書を提出する者の氏名及び住所(国内に住所がない場合には、居所)
- ロ 給与等の支払者の名称及び所在地
- ハ 居住の用に供しないこととなった事情の詳細
- ニ 居住の用に供しなくなる年月日
- ホ 居住の用に供しなくなる日以後に居住する場所並びに給与等の支払者の名称及び所在地
- ヘ 当該家屋を最初に居住の用に供した年月日
- ト その他参考事項(居住の用に供しない期間の家屋の用途(予定)、再び居住の用に供する日(予定日)など)
- (2) 税務署長から「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書」及び「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」の交付を受けている場合には、その未使用分の証明書及び申告書
なお、住宅借入金等特別控除の再適用を受けるためには、家屋を居住の用に供しなくなる日までに、上記届出書等を提出する必要がありますが、上記届出書等の提出がなかった場合であっても、税務署長が、その提出がなかったことについてやむを得ない事情があると認めるときは、その届出書等の提出があった場合に限り、住宅借入金等特別控除の再適用を受けることができることとされています(租税特別措置法第41条第20項)。
【関係法令通達】
租税特別措置法第41条第18項、第19項、第20項、租税特別措置法施行規則第18条の21第18項、第20項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/06/52.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 業務用信託財産を取得するための借入金の利子等
- 支払った医療費を超える補金
- 在宅療養の世話の費用
- 非居住者である役員が税制適格ストックオプションを行使して取得した株式を譲渡した場合
- 共働き夫婦の夫が妻の医療費を負担した場合
- 財産分与により住宅を取得した場合
- 配偶者の子に係る扶養控除
- 家事兼用資産に係る特別税額控除について
- 生存給付金付定期保険に基づく生存給付金に係る一時所得の金額の計算
- 適格退職年金制度廃止後に継続している退職年金契約
- 介護老人保健施設の施設サービス費
- 権利行使価額を「新株予約権発行の取締役会決議日の前日の終値」とした場合の税制適格の判定
- 据置期間がある場合の償還期間等
- 病院に支払うテレビや冷蔵庫の賃借料等
- 借入金で支払った医療費
- 確定給付企業年金の給付減額に伴い支給される一時金
- 借入金等を借り換えた場合
- 住宅借入金等特別控除と居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除に係る添付書類の兼用
- 生涯保障保険(終身年金付終身保険)に係る年金の必要経費の計算
- 漢方薬やビタミン剤の購入費用
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。