同一年内に転居・再居住した場合|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
昨年まで住宅借入金等特別控除の適用を受けていましたが、勤務先からの転勤命令により、本年6月に3年間の予定で転居しました。その後、都合により当該転勤命令が解除され、本年10月に再居住することになりました。
この場合、住宅借入金等特別控除の再適用を受けることはできるでしょうか。
【回答要旨】
転居した日と再居住した日が同一年中であっても、再適用に係る一定の要件を満たしていれば、住宅借入金等特別控除の再適用は認められます。
住宅借入金等特別控除の再適用については、勤務先からの転任の命令に伴う転居その他これに準ずるやむを得ない事由に基因してその家屋を居住の用に供しなくなった後、その家屋を再び居住の用に供することが、要件の一つとされています(租税特別措置法第41条第18項)。しかし、居住の用に供しなくなった日から再び居住の用に供した日までの期間について特段の定めはありません。
したがって、転居した日と再居住した日が同一年中であっても、その家屋を居住の用に供しなくなる日までに「転任の命令等により居住しないこととなる旨の届出書」を提出していることなど再適用に係る一定の要件を満たしていれば、住宅借入金等特別控除の再適用は認められます。
なお、転居の日と再居住の日が同一年中であっても、その転居したことによりその年の12月31日まで引き続き居住の用に供しているとする要件を満たさなくなるため、いったんは住宅借入金等特別控除の適用がなくなりますので、再適用を受けるための確定申告が必要です。
【関係法令通達】
租税特別措置法第41条第18項、第19項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/06/50.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 国等に対して相続財産を贈与し、相続税の非課税規定の適用を受けた場合
- 転地療養のための費用
- 終身積立保険移行特約により変額年金保険を終身積立保険に移行した場合
- 総額が確定した損害賠償金を分割して支払う場合の必要経費に算入すべき時期
- トタンぶきの屋根を瓦ぶきにした場合
- 「ふるさと寄附金」を支出した者が地方公共団体から謝礼を受けた場合の課税関係
- 医療費を補する保険金等の金額のあん分計算
- 病院に支払うテレビや冷蔵庫の賃借料等
- 福祉事務所長の認定を受けていない認知症老人
- 居住用部分のみを対象とする借入金
- 旧定率法を旧定額法に変更した後に資本的支出をした場合
- 確定給付企業年金の給付減額に伴い支給される一時金
- 借地を無償で返還した場合
- 再居住を複数回行った場合
- 注射器の購入費用
- 金銭の払込みに代えて報酬債権をもって相殺するストックオプションの課税関係
- 事業を廃業した場合の繰延消費税額等の処理
- 年の中途で事業に従事した親族に係る青色事業専従者給与
- 動機付け支援として行われる特定保健指導の指導料
- 支払った医療費を超える補金
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。