任意団体を通じて国立大学法人に対して行う寄附金|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
大学OB会の構成員(個人)からの金銭による寄附をOB会が取りまとめて母校(国立大学法人)に支出します。この場合、構成員はこの寄附金についてOB会が発行した寄附金領収書により、寄附金控除の適用を受けることができますか。
【回答要旨】
国立大学法人に対して支出した寄附金について寄附金控除の適用を受けるためには、その国立大学法人が発行した寄附金領収書を確定申告書に添付し又は確定申告書の提出の際に提示する必要があります。
国立大学法人に対して支出された寄附金で、国立大学法人法第22条第1項第1号から第5号までに掲げる業務に充てられるものについては寄附金控除の対象とされています。この寄附金について寄附金控除の適用を受けるためには、その寄附金を受領した国立大学法人が寄附金を受領した旨、その寄附金の額及びその受領した年月日を証する書類(寄附金領収書)を確定申告書に添付し又は確定申告書の提出の際に提示しなければならないとされています(所得税法第120条第3項第1号)。
したがって、寄附金控除の適用を受けるためには、OB会が発行した寄附金領収書ではなく、その国立大学法人が発行した寄附金領収書が必要になります。
なお、所得税基本通達78−4では、国立又は公立の学校等の施設の建設又は拡張等の目的をもって設立された後援会等に対する寄附金であっても、その目的である施設が完成後遅滞なく国又は地方公共団体に帰属することが明らかなものは、所得税法第78条第2項第1号に規定する国又は地方公共団体に対する寄附金に該当することとされています。しかし、国立大学は、国立大学法人法の施行により、平成16年4月1日から国立大学法人に移行していることから、平成16年4月1日以後に国立大学法人に対して支出した寄附金は国に対する寄附金に該当せず、この所得税基本通達78−4の取扱いは適用されず、上記回答のとおりとなります。
- (注)1 国立大学法人法第22条第1項第1号から第5号までに掲げる業務は次の業務です。
- (1) 国立大学を設置し、これを運営すること。
- (2) 学生に対し、修学、進路選択及び心身の健康等に関する相談その他の援助を行うこと。
- (3) 当該国立大学法人以外の者から委託を受け、又はこれと共同して行う研究の実施その他の当該国立大学法人以外の者との連携による教育研究活動を行うこと。
- (4) 公開講座の開設その他の学生以外の者に対する学習の機会を提供すること。
- (5) 当該国立大学における研究の成果を普及し、及びその活用を促進すること。
- 2 所得税基本通達78−4の取扱いに関し、募集団体が募集する寄附金が国等に対する寄附金に該当するかどうかについては、「国等に対する寄附金又は災害義援金等に関する確認事務について(事務運営指針)」(平成14年2月25日課法2−3、課個4−2(最終改正平成20年12月22日課法2−12、課個2−35))により確認することとしています。
【関係法令通達】
所得税法第78条第2項第1号、第120条第3項第1号、所得税法施行令第262条第1項第7号、所得税法施行規則第47条の2第3項第1号イ、昭和40年大蔵省告示第154号(最終改正平成20年財務省告示第345号)、所得税基本通達78−4
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/69.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 障害者控除の適用を受けることのできる年分
- 資本的支出の取得価額の特例
- バリアフリー改修工事を行った翌年以後に適用対象者の要件を満たさなくなった場合
- 米国自営業者税は外国税額控除の対象となるか
- トタンぶきの屋根を瓦ぶきにした場合
- 歯列を矯正するための費用
- 福利厚生団体の解散に伴う一時金
- 従業員を被保険者とする保険契約の転換をした場合
- 米国支店に出向中の従業員が税制適格ストックオプションを行使して取得した株式を譲渡した場合
- 調理室、浴室などの床又は壁の模様替え
- 病院に収容されるためのタクシー代
- 侵奪された不動産を取り戻すための費用
- 居住用財産の譲渡所得の特別控除の特例等の適用を受ける場合の修正申告
- 権利行使価額を「新株予約権発行の取締役会決議日の前日の終値」とした場合の税制適格の判定
- 特定健康診査と特定保健指導が年をまたがって行われた場合
- バリアフリー改修工事を行った年の年末までに同居する高齢者等が死亡した場合
- 条例に基づき支給する「失業者の退職手当」の取扱い
- 同一年内に転居・再居住した場合
- 在宅療養の世話の費用
- 病院に支払うクリーニング代
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。