死亡した父親の医療費|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
父親は入院加療中に死亡し、父親の死亡後に入院加療期間の医療費を請求されました。この医療費は、相続人である長男が支払いましたが、被相続人である父親の医療費控除の対象となりますか、あるいは相続人である長男の医療費控除の対象になりますか。
【回答要旨】
父親が治療等を受けた時の現況で父親と長男が生計を一にしている場合は、長男の医療費控除の対象となります。
その年の医療費控除の対象となる医療費の金額は、その年中に実際に支払われた金額に限られ、未払の医療費は現実に支払われるまで医療費控除の対象とはなりません(所得税基本通達73-2)。このため、被相続人の死亡後に支払われた医療費は、たとえ相続財産で支払われた場合であっても、被相続人が支払ったことにはならないので、被相続人の準確定申告上、医療費控除の対象にすることはできません。
一方、自己と生計を一にする親族に係る医療費は、医療費を支出すべき事由が生じた時又は現実に医療費を支払った時の現況において自己と生計を一にする親族に係る医療費をいうこととされています(所得税基本通達73-1)。
したがって、照会の場合は、医療費を支出すべき事由が生じた時、すなわち、その医療費の請求の基となった治療等を被相続人である父親が受けた時に、長男と父親が生計を一にしていたのであれば、その医療費は、相続人である長男の医療費控除の対象となります。
【関係法令通達】
所得税基本通達73-1、73-2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/57.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 被害者参加人に支給される被害者参加旅費等
- 合計所得金額3,000万円の判定
- 借地人の費用負担で借地が宅地造成された場合の地主に対する課税
- 長期入院中の者の年末・年始の帰宅旅費
- 住宅取得等資金の贈与に係る相続時精算課税の特例等を受けた場合の住宅借入金等特別控除の対象となる住宅借入金等の範囲
- 条例に基づき支給する「失業者の退職手当」の取扱い
- 従業員を被保険者とする保険契約の転換をした場合
- 変額年金保険の一部を定額年金保険に変更した場合の解約金に係る課税関係
- 居住する前に行った自己の所有する住宅の増改築等工事
- 家屋を賃貸の用に供していた場合の例示
- 旧定率法を選定していた者が新たに資産を取得した場合
- 遠隔地の病院において医師の治療を受けるための旅費
- 歯列矯正料の収入すべき時期
- 同居していない母親の医療費を子供が負担した場合
- 事業を廃業した場合の繰延消費税額等の処理
- 還付請求の消滅時効の起算日
- 自宅兼店舗に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却収入
- 賃貸アパートに設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却収入
- 寄附手続中に死亡した場合
- 自家用車で通院する場合のガソリン代等
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。