患者の世話のための家族の交通費|所得税
[患者の世話のための家族の交通費]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
子供の通院に母親が付き添う場合の母親の交通費は、医療費控除の対象になりますか。また、入院している子供の世話をするために母親が通院している場合の母親の交通費は、医療費控除の対象になりますか。
【回答要旨】
子供の通院に母親が付き添う場合のように、患者の年齢や病状からみて、患者を一人で通院させることが危険な場合には、患者の通院費のほかに付添人の交通費(通院のために通常必要なものに限ります。)も医療費控除の対象となります。
しかし、入院している子供の世話をするために母親が通院している場合は、患者である子供自身が通院していないことから、母親の交通費は、医療費控除の対象とはなりません。
医療費控除の対象となる通院費は、医師等による診療等を受けるため直接必要なもので、かつ、通常必要なものであることが必要であり(所得税基本通達73-3)、患者自身が通院するに際して必要なものに限られています。
【関係法令通達】
所得税基本通達73-3
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/20.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 転勤命令後、家族が後から転居した場合の再適用の可否
- 中小企業者が取得した医療機器への中小企業投資促進税制(租税特別措置法第10条の3)の適用について
- 再居住を複数回行った場合
- 従業員を被保険者とする保険契約の転換をした場合
- 保有する外国通貨を他の外国通貨に交換した場合の為替差損益の取扱い
- 変額年金保険の一部を定額年金保険に変更した場合の解約金に係る課税関係
- 特定健康診査と特定保健指導が年をまたがって行われた場合
- 基準利率に達しない使用者からの借入金等
- 福利厚生団体の解散に伴う一時金
- 限定承認をした相続財産から生じる家賃
- 発明者の相続人が支払を受ける職務発明報酬
- 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産の均等償却の適用時期
- 事業に至らない規模の不動産貸付において未収家賃が回収不能となった場合
- 傷害特約付生命保険契約の特約の更新
- 保証期間付終身年金契約に基づく年金の繰上受給
- 借入金で支払った医療費
- 医療費助成金を返還した場合
- 据置期間がある場合の償還期間等
- 平成19年4月1日以後に相続により減価償却資産を取得した場合
- 侵奪された不動産を取り戻すための費用
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。