訪問介護の居宅サービス費|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
介護保険給付の対象となる訪問介護の居宅サービス費に係る自己負担額は、医療費控除の対象となりますか。
【回答要旨】
「居宅サービス計画」に基づいて、医療系サービスと併せて利用する場合の訪問介護(生活援助中心型を除きます。)の居宅サービス費用に係る自己負担額(介護保険給付の対象となるものに係る自己負担額に限ります。)は、医療費控除の対象となります。
訪問介護(ホームヘルプサービス)は、居宅要介護者に対し、その者の居宅において、介護福祉士等により行われる入浴、排せつ、食事等の介護、調理、洗濯、掃除等の家事、生活等に関する相談及び助言その他の居宅要介護者に必要な日常生活上の世話をいいます(介護保険法第8条第2項、介護保険法施行規則第5条)。
在宅療養の世話の費用については、医療費控除の対象と取り扱っており、介護保険法に定める「居宅サービス計画」に基づいて、医療系サービスと併せて利用する場合の、訪問介護の居宅サービス費用に係る自己負担額(介護保険給付の対象となるものに係る自己負担額に限ります。)は、医療費控除の対象となります。
なお、指定居宅サービス事業者が利用者に対して発行する領収証には、医療費控除の対象となる金額が記載されることとなっています。
(注)
- 訪問介護について医療系サービスと併せて利用していない場合であっても、平成24年4月1日以後に支払う居宅サービス費用に係る自己負担額のうち、介護福祉士等による喀痰吸引等の対価の部分は、医療費控除の対象となります(所得税法施行令第207条第7号、平成24年政令第100号改正附則第3条)。
【関係法令通達】
所得税法施行令第207条、平成24年政令第100号改正附則第3条、所得税基本通達73-6、介護保険法第8条第2項、介護保険法施行規則第5条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/15.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 自家用車で通院する場合のガソリン代等
- 医師による治療のため直接必要な眼鏡の購入費用
- 事業用固定資産の取得に伴う生命保険契約の保険料
- 権利行使価額を「新株予約権発行の取締役会決議日の前日の終値」とした場合の税制適格の判定
- 在宅療養の世話の費用
- 相続により取得した住宅に係る借入金
- 増改築等に際して行う給排水設備の取替え
- 福利厚生団体の解散に伴う一時金
- 賃貸アパートに設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却収入
- 共有持分を追加取得した場合の住宅借入金等特別控除
- 生涯保障保険(終身年金付終身保険)に係る年金の必要経費の計算
- 共有の家屋を連帯債務により取得した場合の借入金の額の計算
- 適格退職年金制度廃止後に継続している退職年金契約
- 非永住者の判定(過去に外交官として国内に居住していた場合)
- 歯列を矯正するための費用
- 調理室、浴室などの床又は壁の模様替え
- 居住する前に行った自己の所有する住宅の増改築等工事
- 確定拠出年金制度への移行による打切支給の退職手当等として支払われる給与
- 人間ドックの費用
- 貸家の火災に伴い所有者が類焼者に支払う損害賠償金
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。