療養中のため家事を家政婦に依頼した場合の費用|所得税
[療養中のため家事を家政婦に依頼した場合の費用]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
出産後しばらくは無理ができないので、家政婦を依頼し、子供の世話や家事を行ってもらっています。
この家政婦に支払う費用は、医療費控除の対象になりますか。
【回答要旨】
医療費控除の対象とはなりません。
療養上の世話を受けるため特に依頼した者(保健師、看護師又は准看護師の資格がない者を含みます。)に支払う療養上の世話の対価は、医療費控除の対象となります(所得税基本通達73-6)。したがって、療養上の世話を家政婦に依頼した場合の対価は、医療費控除の対象となります。
しかし、子供の世話や家事を依頼した場合の対価は、出産後の療養中であるため自ら家事を行うことができなかったとしても、医療費控除の対象とはなりません。
【関係法令通達】
所得税法施行令第207条第5号、所得税基本通達73-6
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/14.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 企業内退職金制度の廃止による打切支給の退職手当等として支払われる給与(退職給付債務を圧縮する目的で廃止する場合)
- 特定増改築等住宅借入金等特別控除の対象となるバリアフリー改修工事
- 空気清浄機の購入費用
- 地方公共団体が支給する少子化対策のための助成金等の所得税法上の取扱い
- B型肝炎ワクチンの接種費用
- 家政婦紹介所に支払う紹介手数料
- 親族が付き添う場合のその親族の食事代
- 繰上返済等をした場合の償還期間
- 区画整理事業により休業する期間の青色事業専従者給与
- 妊娠中絶の費用
- 再居住の直後に増改築等を行った場合
- 還付請求の消滅時効の起算日
- 基準利率に達しない使用者からの借入金等
- 被買収会社の従業員に付与されたストックオプションを買収会社が買い取る場合の課税関係
- 居住用財産の譲渡所得の特別控除の特例等の適用を受ける場合の修正申告
- お産のために実家へ帰る旅費
- 底地の取得及び取得対価の額
- 居住の用に供する部分の敷地の面積
- 住宅の取得に併せて購入したカーテン等の取得対価
- 共働き夫婦の夫が妻の医療費を負担した場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。