食事療法に基づく食品の購入費用|所得税
[食事療法に基づく食品の購入費用]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
高血圧症のため、医師の指示により、自宅で低カロリー・低塩分の食品による食事療法を行った場合のその食品の購入費用は、医療費控除の対象になりますか。
【回答要旨】
医療費控除の対象とはなりません。
自宅で行う食事療法のための食品の購入費用は、治療又は療養に必要な医薬品の購入の対価には当たらず、また、医師による診療等を受けるため直接必要な費用にも当たらないので、医療費控除の対象とはなりません(所得税法施行令第207条、所得税基本通達73-3)。
【関係法令通達】
所得税法施行令第207条、所得税基本通達73-3
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/13.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 特定増改築等住宅借入金等特別控除の対象となるバリアフリー改修工事
- 調理室、浴室などの床又は壁の模様替え
- 投資顧問会社に支払う年会費及び成功報酬
- ストックオプション契約の内容を税制非適格から税制適格に変更した場合
- 居住を開始した年の途中で転勤命令により転居し、その後に再居住した場合の住宅借入金等特別控除の適用の可否
- 家政婦紹介所に支払う紹介手数料
- 債務返済支援保険の保険金
- 傷害特約付生命保険契約の特約の更新
- 企業内退職金制度の廃止による打切支給の退職手当等として支払われる給与(いわゆる退職金前払い制度へ移行する目的で廃止する場合)
- 確定拠出年金制度の規約により加入者とされない使用人を対象に打切支給の退職手当等として支払われる給与
- 事業主が従業員に掛けている生存給付金付養老保険の生存給付金及び満期保険金を受領した場合
- 中小企業者が取得した医療機器への中小企業投資促進税制(租税特別措置法第10条の3)の適用について
- 食事療法に基づく食品の購入費用
- 任意団体を通じて国立大学法人に対して行う寄附金
- 住宅借入金等特別控除の再適用を受けるための手続(再び居住の用に供したときの手続)
- 母体企業の倒産によって厚生年金基金が解散し、その残余財産の分配一時金が支払われる場合
- 確定拠出年金制度への移行による打切支給の退職手当等として支払われる給与(使用人が資産移換又は一時金の支給を選択することができる場合)
- 同居していない母親の医療費を子供が負担した場合
- 転任の命令に伴う転居その他これに準ずるやむを得ない事由
- 米国自営業者税は外国税額控除の対象となるか
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。