貸家の火災に伴い所有者が類焼者に支払う損害賠償金|所得税
[貸家の火災に伴い所有者が類焼者に支払う損害賠償金]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
Aは貸家の貸付け(事業的規模ではありません。)を行っていましたが、その貸家が原因不明の失火により焼失するとともに、近隣の10軒を類焼しました。このため、Aは同貸家の所有者として入居していた賃借人とともに、類焼者に対して損害賠償金を支払いました。
この損害賠償金は雑損控除の対象となりますか。
【回答要旨】
原因不明の失火であることから、所有者についても責任が生ずると認められるため、災害に直接関連して支出した金額として雑損控除の対象となります(所有者として損害賠償責任を負う部分に限ります。)。
なお、雑損控除の対象としないで、不動産所得の金額の計算上必要経費に算入することもできます(所得税基本通達72-1)。
【関係法令通達】
所得税法第51条、第72条、所得税基本通達70-8、72-1、72-6、民法第709条、第717条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/02.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 法人成りにより使用人を引き継いだ新設法人に支払う退職金相当額
- 還付請求の消滅時効の起算日
- 旧定率法を選定していた者が新たに資産を取得した場合
- ストックオプション契約の内容を税制非適格から税制適格に変更した場合
- 支払った医療費を超える補金
- 差額ベッド料
- B型肝炎ワクチンの接種費用
- 任意団体を通じて国立大学法人に対して行う寄附金
- 利息や割賦事務手数料等
- 侵奪された不動産を取り戻すための費用
- 所得制限により住宅借入金等特別控除の適用がなかった期間がある場合の再適用の可否
- 重婚の禁止を理由として婚姻が取り消された場合の寡婦控除の適否
- 家屋等の取得等の対価の額と共用部分の取得対価の額
- 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産に資本的支出をした場合
- 長期入院中の者の年末・年始の帰宅旅費
- 漢方薬やビタミン剤の購入費用
- 基準利率に達しない使用者からの借入金等
- 空気清浄機の購入費用
- 金銭の払込みに代えて報酬債権をもって相殺するストックオプションの課税関係
- お産のために実家へ帰る旅費
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。