ビニールハウスの耐用年数|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
農業用にビニールハウスを新設し、事業の用に供しました。このビニールハウスの耐用年数は何年でしょうか。
【回答要旨】
照会の農業用のビニールハウスの耐用年数は、減価償却資産の耐用年数等に関する省令の別表第一のいずれの種類に該当するかにより異なることとなります。
1 新設したビニールハウスが「構築物」に該当するものである場合には、その構造に応じて別表第一の「構築物」の「農林業用のもの」に掲げる耐用年数を適用することになり、骨格部分が金属造のものなら、「主として金属造のもの」の耐用年数14年を、木造のものなら、「主として木造のもの」の耐用年数5年を、その他のものなら、「その他のもの」の耐用年数8年を適用することになります。
2 構築物に該当しないビニールハウスである場合には、別表第一の「器具及び備品」の「11前掲のもの以外のもの」に掲げる耐用年数を適用することになり、骨格部分が金属製のものなら、「主として金属製のもの」の耐用年数10年を、その他のものなら、「その他のもの」の耐用年数5年を適用することになります。
【関係法令通達】
減価償却資産の耐用年数等に関する省令第1条第1項、別表第一
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/04/26.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 保証期間付終身年金契約に基づく年金の繰上受給
- 入院のための氷枕や氷のうの購入費用
- 米国支店に出向中の従業員が税制適格ストックオプションを行使して取得した株式を譲渡した場合
- 米国自営業者税は外国税額控除の対象となるか
- 生計を一にするかどうかの判定(養育費の負担)
- 歯列を矯正するための費用
- 生存給付金付定期保険に基づく生存給付金に係る一時所得の金額の計算
- 傷害特約付生命保険契約の特約の更新
- 湯治の費用
- がん保険の健康回復給付金
- かぜ薬の購入費用
- 人間ドックの費用
- 増改築等の金額の判定
- オルソケラトロジー(角膜矯正療法)による近視治療に係る費用の医療費控除
- 所得制限により住宅借入金等特別控除の適用がなかった期間がある場合の再適用の可否
- 住宅の取得に併せて購入したカーテン等の取得対価
- 空気清浄機の購入費用
- 入院のための寝具や洗面具等の購入費用
- 被買収会社の従業員に付与されたストックオプションを買収会社が買い取る場合の課税関係
- お産のために実家へ帰る旅費
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。