事業用固定資産の取得に伴う生命保険契約の保険料|所得税
[事業用固定資産の取得に伴う生命保険契約の保険料]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
物品販売業を営むAはその事業用建物(店舗)を取得(改築)するために金融機関から融資を受けましたが、その際、融資の条件として保証人をたてるか、一定の担保を提供するか又は貸主(金融機関)を受取人とする生命保険契約を締結することとされていたため、次のような掛け捨ての生命保険契約を締結しましたが、この保険料は事業所得の必要経費に算入できますか。
被保険者・・・・A
保険金受取人・・金融機関
保険期間・・・・借入期間と同じ。
保険金額・・・・借入残高(期間に応じて逓減します。)
【回答要旨】
事業所得の必要経費として取り扱って差し支えありません。
本件の保険料は、事業の用に供する固定資産の取得のために締結した保険契約に係るものですから、借入金利息と同様に事業の遂行上必要な費用と考えられます。
【関係法令通達】
所得税法第37条、所得税基本通達37-27
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/04/01.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 増改築等に際して行う給排水設備の取替え
- 債務返済支援保険の保険金
- 連帯債務により家屋を取得し単独所有とした場合の借入金の額の計算
- 増改築等の金額の判定
- 在宅療養の世話の費用
- 入院患者の食事代
- 未払の医療費
- 共有住宅の取得対価の額
- 建物を転用した場合の減価償却費の計算
- 事業主が従業員に掛けている生存給付金付養老保険の生存給付金及び満期保険金を受領した場合
- 中小企業退職金共済制度への移行による打切支給の退職手当等として支払われる給与(払込上限額を超過する部分を一時金として支払う場合)
- 借換えをした住宅借入金について再度借換えをした場合
- 家屋を賃貸の用に供していた場合の例示
- 夫婦年金保険に係る新個人年金保険料
- 韓国の法人から支払を受ける役員報酬
- 災害により引き続き居住できなかった場合
- 米国自営業者税は外国税額控除の対象となるか
- 支払った医療費を超える補金
- 長期入院中の者の年末・年始の帰宅旅費
- 住宅借入金等特別控除と居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除に係る添付書類の兼用
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。