肉豚価格差補事業に係る返還金|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
A県畜産協会が行う肉豚価格差補事業に係る資金は、所得税法施行令第167条の2の規定に基づき3年間の業務期間ごとに一定の要件に該当するものとして国税庁長官の指定を受けており、養豚業者がこの資金に充てるための負担金(以下「生産者負担金」といいます。)を支出した場合には、その支出した日の属する年分の事業所得の必要経費に算入されることになっています。
ところで、A県畜産協会では、今回の業務期間においては、豚肉の価格が安定していたことから、業務期間終了時点で生産者負担金に残額が生じ、この残額を規約に従い生産者負担金の負担割合に応じて養豚業者に返還しました。
この返還金の養豚業者における課税関係はどうなりますか。
【回答要旨】
返還金は、事業所得の必要経費に算入していた生産者負担金が返還されたものですので、事業所得を生ずべき事業の遂行に付随して生じたものと認められ、返還を受けた日の属する年分の事業所得の総収入金額に算入することとなります。
【関係法令通達】
所得税法第27条、所得税法施行令第167条の2、所得税基本通達27−5
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/35.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 引き続き勤務する従業員に対して支払われる確定給付企業年金の制度終了に伴う一時金
- 母体企業の倒産によって厚生年金基金が解散し、その残余財産の分配一時金が支払われる場合
- トタンぶきの屋根を瓦ぶきにした場合
- 業務用信託財産を取得するための借入金の利子等
- 詐欺による損失
- 利息や割賦事務手数料等
- 従業員を被保険者とする保険契約の転換をした場合
- 事業に至らない規模の不動産貸付において未収家賃が回収不能となった場合
- 食事療法に基づく食品の購入費用
- がん保険の保険料
- 賃貸の用に供するマンションの修繕積立金の取扱い
- 住宅借入金等特別控除の再適用を受けるための手続(再び居住の用に供したときの手続)
- 入院のための氷枕や氷のうの購入費用
- 空気清浄機の購入費用
- ガス爆発事故に伴い被害者が受領する損害賠償金等
- 妊娠中絶の費用
- 一時払養老保険の保険金額を減額した場合における清算金等に係る一時所得の金額の計算
- 増改築等の金額の判定
- 姉の子供の医療費を支払った場合
- 動機付け支援として行われる特定保健指導の指導料
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。