事業に至らない規模の不動産貸付において未収家賃が回収不能となった場合|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
事業に至らない規模で不動産を貸し付けていましたが、収入金額に計上していた未収家賃(50万円)が回収不能となりました。その回収不能となった未収家賃の申告年分の不動産所得の金額は赤字ですが、この場合に、回収不能となった未収家賃の額はなかったものとして更正の請求をすることができますか。
○ 所得の内訳(当初申告)
【回答要旨】
事業に至らない規模の不動産貸付において、未収家賃が回収不能となった場合、回収不能額のうち、次の金額のいずれか低い金額に達するまでの金額は、その不動産所得の金額の計算上、なかったものとみなされます(所得税法第64条第1項、所得税法施行令第180条第2項)。
総所得金額、退職所得金額及び山林所得金額の合計額
不動産所得の金額から、回収不能額に相当する総収入金額がなかったものとした場合に計算される不動産所得の金額を控除した残額
上記の金額は「控除した残額」と規定されていますので、「不動産所得の金額」及び「回収不能額に相当する総収入金額がなかったものとした場合に計算される不動産所得の金額」はそれぞれ黒字の場合を前提としており、これらの金額が赤字の場合にはそれぞれ0円として計算します。
したがって、「不動産所得の金額」が赤字の場合には、なかったものとみなされる金額は生じないことから、照会の場合には更正の請求をすることはできません。
【関係法令通達】
所得税法第64条第1項、第152条、所得税法施行令第180条第2項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/27.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 総額が確定した損害賠償金を分割して支払う場合の必要経費に算入すべき時期
- 非居住者である役員が税制適格ストックオプションを行使して取得した株式を譲渡した場合
- 父親の控除対象配偶者である母親の医療費を子供が負担した場合
- 生命保険料控除の限度額計算
- 非業務用資産を業務の用に供した場合
- 中小企業者が取得した医療機器への中小企業投資促進税制(租税特別措置法第10条の3)の適用について
- 社会保険診療報酬の所得計算の特例適用者が土地購入契約を解約したため返戻されないこととなった手付金
- 漢方薬やビタミン剤の購入費用
- 入院のための寝具や洗面具等の購入費用
- がん保険の健康回復給付金
- 生計を一にするかどうかの判定(養育費の負担)
- 生命保険金の受取人が2人いる場合の一時所得の金額の計算
- 死亡した父親の医療費
- 家政婦紹介所に支払う紹介手数料
- 転勤命令後、家族が後から転居した場合の再適用の可否
- 生涯保障保険(終身年金付終身保険)に係る年金の必要経費の計算
- 貸家の火災に伴い所有者が類焼者に支払う損害賠償金
- 権利行使価額を「新株予約権発行の取締役会決議日の前日の終値」とした場合の税制適格の判定
- 無痛分べん講座の受講費用
- シロアリの駆除費用
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。