企業内退職金制度の廃止による打切支給の退職手当等として支払われる給与(個人型の確定拠出年金制度への全員加入を契機として廃止する場合)|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当社では、引き続き勤務する使用人に個人型の確定拠出年金制度への加入を勧奨したところ、全員が加入することとなったため、企業内退職金制度は廃止して打切支給を実施します。
この場合、引き続き勤務する使用人に対して支払われる一時金は、所得税法上どのように取り扱われますか。
【回答要旨】
原則として、給与所得となります。
個人型の確定拠出年金制度は、退職金制度を採用していない企業の使用人が任意で加入するものですから(確定拠出年金法第62条)、企業型の確定拠出年金制度とは異なり、そもそも資産移換が認められていません。このため、たとえ結果的に引き続き勤務する使用人の全員が任意加入することとなった場合であっても、外部拠出型の退職金制度への移行には当たりません。
したがって、照会の一時金は、退職金制度を廃止したものと考えることができ、原則として「給与所得(賞与)」となります(所得税法第28条第1項)。
なお、企業の経営状態が悪化しており、将来においても回復する見込みがないと認められ、かつ、労使協議の下に退職金制度を廃止せざるを得ないなどの「相当の理由」によって企業内退職金制度を廃止し、その支給される一時金が、「その給与が支払われた後に支払われる退職手当等の計算上その給与の計算の基礎となった勤続期間を一切加味しない条件の下に支払われるもの」に当たる場合には、退職所得として取り扱って差し支えないと考えられます。
【関係法令通達】
所得税法第28条第1項、第30条第1項、所得税基本通達30−2(1)、確定拠出年金法第62条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/16.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- トタンぶきの屋根を瓦ぶきにした場合
- 生涯保障保険(終身年金付終身保険)に係る年金の必要経費の計算
- 中小企業者が取得した医療機器への中小企業投資促進税制(租税特別措置法第10条の3)の適用について
- 遠隔地の病院において医師の治療を受けるための旅費
- 非業務用資産を業務の用に供した場合
- 同一年内に転居・再居住した場合
- 生計を一にするかどうかの判定(養育費の負担)
- 確定拠出年金制度への移行による打切支給の退職手当等として支払われる給与
- 適格退職年金制度廃止後に継続している退職年金契約
- 医療費の支払者と保険金等の受領者が異なる場合
- 確定給付企業年金の給付減額に伴い支給される一時金
- 旧生命保険料と新生命保険料の支払がある場合の生命保険料控除額
- 療養中のため家事を家政婦に依頼した場合の費用
- 借入金で支払った医療費
- 確定申告書で申告しなかった上場株式等の配当を修正申告により申告することの可否
- 年末残高等証明書が年末調整に間に合わない場合
- 借換えをした住宅借入金について再度借換えをした場合
- 生命保険料控除の限度額計算
- 被害者参加人に支給される被害者参加旅費等
- 還付請求の消滅時効の起算日
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。