保証期間付終身年金契約に基づく年金の繰上受給|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
いわゆる保証期間付終身年金については、年金支払事由が生じた日から被保険者が死亡するまでの間、年金を支払うほか、被保険者の生死にかかわらず一定期間年金を支払うことを保証する契約になっています。
この支払保証期間が満了する前において、年金受取人となっている契約者からその保証期間内に支払われる年金の繰上請求があった場合には、その請求があった日から保証期間が満了する日までに支払うべき年金を一時金として支払うこととしていますがこの一時金の所得区分は何でしょうか。
【回答要旨】
保証期間付終身年金契約に係る保証期間部分の繰上請求による一時金は、雑所得として課税されます。
保証期間内の年金部分については、繰上請求により一時金を受け取ることができますが、この一時金を受け取っても保証期間経過後に生存している場合には再び年金を受け取ることができることから、所得税基本通達35-3の「将来の年金給付の総額に代えて支払われるもの」に該当せず、その一時金は雑所得として課税されることとなります。
この場合、必要経費は年金支払開始時の必要経費割合により計算することとなります。
【関係法令通達】
所得税法第35条、所得税法施行令第183条、所得税基本通達35-3
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/11.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 確定申告書の提出時までに補助金が交付されない場合
- 共働き夫婦の夫が妻の医療費を負担した場合
- 増改築等の金額の判定
- 保有する外国通貨を他の外国通貨に交換した場合の為替差損益の取扱い
- 病院に収容されるためのタクシー代
- 病院に支払うクリーニング代
- 支払った医療費を超える補金
- リビング・ニーズ特約に基づく生前給付金
- 居住用部分のみを対象とする借入金
- 配偶者の子に係る扶養控除
- 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産の均等償却の適用時期
- 医療費助成金を返還した場合
- 医療費を補する保険金等の金額のあん分計算
- 法人成りにより使用人を引き継いだ新設法人に支払う退職金相当額
- 金銭の払込みに代えて報酬債権をもって相殺するストックオプションの課税関係
- 家事兼用資産に係る特別税額控除について
- 韓国の法人から支払を受ける役員報酬
- 平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産に資本的支出をした場合
- 生涯保障保険(終身年金付終身保険)に係る年金の必要経費の計算
- トタンぶきの屋根を瓦ぶきにした場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。