一時所得の金額の計算(一時所得内の内部通算の可否)|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
次の場合の一時所得の金額の計算はどのようになりますか(一時所得内の内部通算は可能でしょうか。)。
保険A……解約返戻金 | 100万円 | 掛金 | 200万円 | 差引 | △100万円 |
保険B……満期保険金 | 2,000万円 | 掛金 | 1,200万円 | 差引 | 800万円 |
【回答要旨】
一時所得内の内部通算は可能であり、一時所得の金額の計算は次のようになります。
その年中の一時所得 に係る総収入金額 | その収入を得るために 支出した金額の合計額 | 特別控除額 | ||
(100万円+2,000万円) | - | (200万円+1,200万円) | - | 50万円 |
=650万円……一時所得の金額
(注) 定期保険の保険期間が満了した場合のように収入金額(満期保険金等)のないものは内部通算できません。
【関係法令通達】
所得税法第34条第2項、第3項、所得税法施行令第183条第2項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/04.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 親族が付き添う場合のその親族の食事代
- 韓国の法人から支払を受ける役員報酬
- 「同居」の範囲(長期間入院している場合)
- 平成19年4月1日以後に相続により減価償却資産を取得した場合
- 寄附手続中に死亡した場合
- 外国の研究機関等に派遣される日本人研究員に対して支給される奨学金
- 使用貸借させている住宅の損失
- 国等に対して相続財産を贈与し、相続税の非課税規定の適用を受けた場合
- 親族に支払う療養上の世話の費用
- 寝たきりの者のおむつ代
- 歯列矯正料の収入すべき時期
- シロアリの駆除費用
- 再居住を複数回行った場合
- 政党等寄附金特別控除と寄附金控除の選択替え
- 住宅取得等資金の贈与に係る相続時精算課税の特例等を受けた場合の住宅借入金等特別控除の対象となる住宅借入金等の範囲
- 出産のために欠勤した場合に給付される出産手当金
- 入院患者の食事代
- がん保険の健康回復給付金
- 金やポーセレンを使用した歯の治療費
- 家族のみが再居住した場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。