がん保険の健康回復給付金|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
A社の販売する女性専用特定がん保険は、子宮がん等の女性特有のがん(以下「特定がん」といいます。)により入院し又は手術を受けた場合に、入院給付金、手術給付金のほか、次の「健康回復給付金」が支給されます。
この健康回復給付金は、所得税法上、非課税として取り扱って差し支えありませんか。
《健康回復給付金の概要》
被保険者が特定がんにより入院した後、療養するために退院したとき及び退院日から2年間退院日の3か月毎の応当日に生存しているときに15万円を支給する(2年間合計120万円)。
【回答要旨】
健康回復給付金は、次の理由から非課税所得として取り扱って差し支えありません。
この給付金は、被保険者が特定がんと診断されている場合に限って支払われるものであること。
この給付金は、退院後のリハビリ費用、検診費用、家事代行費用等の補を行うものとすれば、従来の在宅療養給付金(一時金として支払われ、非課税所得とされている。)を3か月毎に分割して支払うものと変わりがないこと。
【関係法令通達】
所得税法施行令第30条第1号、所得税基本通達9-21
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/01/02.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 確定給付企業年金の給付減額に伴い支給される一時金
- 医療費助成金を返還した場合
- 独立行政法人都市再生機構の分譲住宅の割賦金総額に含まれる利息等に相当する金額の取扱い
- 人間ドックの費用
- 確定拠出年金制度への移行による打切支給の退職手当等として支払われる給与(使用人が資産移換又は一時金の支給を選択することができる場合)
- 夫婦年金保険に係る新個人年金保険料
- 「ふるさと寄附金」を支出した者が地方公共団体から謝礼を受けた場合の課税関係
- 確定給付企業年金規約に基づいて年金受給者が老齢給付金の一部を一時金で支給を受けた場合
- 居住用部分のみを対象とする借入金
- 死亡した父親の医療費
- 白色事業専従者が他に給与所得を有する場合
- 企業内退職金制度の廃止による打切支給の退職手当等として支払われる給与(退職給付債務を圧縮する目的で廃止する場合)
- 数年間にわたり支払を受ける保険金
- 財産分与により住宅を取得した場合
- 重婚の禁止を理由として婚姻が取り消された場合の寡婦控除の適否
- 民法上の相続人が不存在の場合の準確定申告の手続
- 入院のための氷枕や氷のうの購入費用
- 生存給付金付定期保険に基づく生存給付金に係る一時所得の金額の計算
- 動機付け支援として行われる特定保健指導の指導料
- 特定保健指導に基づく運動施設の利用料
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。