退職所得で節税
税制優遇措置のある退職所得で節税する。退職所得の計算や税額、退職金で節税する実例、退職金に関する規程サンプルなど。

匿名組合の出資者の持分の譲渡|消費税

[匿名組合の出資者の持分の譲渡]に関する質疑応答事例。

質疑応答事例(国税庁)

【照会要旨】

 匿名組合(国内)の組合員が行う持分の譲渡は、協同組合等の組合員の持分の譲渡(令9二)として非課税と考えてよいでしょうか。

※ 匿名組合
 当事者の一方が相手方の営業のために出資をし、相手方がその営業から生ずる利益を分配することを約する契約(商法535)。実質的には、出資者(匿名組合員)と営業を行う者(営業者)との共同企業形態ですが、外部に対しては商人である営業者だけが権利義務の主体として現れ、匿名組合員は営業者の行為について第三者に対して権利義務を持ちません(商法536)。匿名組合は合資会社に類似しますが、一種の契約関係であり、組合自体に法人格はありません。

【回答要旨】

 匿名組合の出資者の持分の譲渡は、消費税法施行令第9条第1項第2号《有価証券に類するものの範囲等》に規定する「その他法人の出資者の持分」に該当し、有価証券に類するものの譲渡として取り扱います。なお、この「出資者の持分」には、人格のない社団等、民法の組合に対する出資持分等も含まれます。

【関係法令通達】

 消費税法別表第一第2号、消費税法施行令第9条第1項第2号

注記
 平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

出典

国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/24/01.htm

関連する質疑応答事例(消費税)

  1. 客の依頼に基づき国外へ商品を送付する場合
  2. 破産財団に属する課税資産の処分に係る納税義務者
  3. 繰上充用に伴う予算措置により受け入れた一般会計繰入金の使途の特定方法
  4. 営業の譲渡をした場合の対価の額
  5. 大学で行う社員研修の授業料
  6. 所有権移転外ファイナンス・リース取引における帳簿要件について
  7. AEO通関業者に通関手続を委託した場合の輸出貨物に係る役務の提供
  8. 建物賃貸借に係る保証金から差し引く原状回復工事費用
  9. 消費者に対するキャッシュバックサービスの課税関係
  10. 公益社団法人等へ移行した場合の納税義務の判定
  11. 山林の伐採、譲渡が事業に該当するかどうかの判定
  12. カタログの印刷や企業イメージ広告の課税仕入れ
  13. いわゆるNPO法人が介護保険サービス事業を行う場合の消費税の取扱い
  14. 建物と土地との一括譲渡の場合の課税標準
  15. 課税資産の譲渡等に該当しない売掛債権の取得に係る貸倒れ
  16. 株主総会の会場費等の仕入税額控除
  17. 日本標準産業分類からみた事業区分(大分類−E製造業)
  18. 国等における消費税の還付金の取扱い
  19. 居宅サービスにおける利用者負担の交通費等の費用の取扱い
  20. 国際航空運送に係る航空機乗務員の役務提供等の取扱い

項目別に質疑応答事例を調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:49
昨日:510
ページビュー
今日:231
昨日:2,597

ページの先頭へ移動