製造小売と喫茶店を兼業している場合の取扱い|消費税
[製造小売と喫茶店を兼業している場合の取扱い]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当店は、同一店舗内でケーキの製造と喫茶店を兼業しています。製造したケーキは店頭で販売するとともに、店内で飲食させることとしています。
この場合、簡易課税制度における事業区分はどのようになるのでしょうか。
【回答要旨】
製造したケーキを店頭販売している部分(製造小売)は第三種事業に、また、喫茶店営業として顧客に提供している部分(飲食サービス)は第四種事業に該当します。
【関係法令通達】
消費税法第37条、消費税法施行令第57条第5項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/20/16.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- カード会社からの請求明細書
- 個人事業者の法人成りの場合の課税売上高の判定
- 借地権の譲渡又は転貸に際して地主に支払われる名義書換料
- 農協を通じて出荷する農産物の譲渡の時期
- 施設サービスにおいて提供される自己選択サービスの取扱い
- 外国法人に対する法第12条の2第1項の適用の有無
- 建物と土地との一括譲渡の場合の課税標準
- 海外旅行の添乗員の派遣に係る内外判定
- 賃料を口座振込により支払う場合の仕入税額控除の適用要件
- 販売目的で取得した土地を資材置場として利用している場合の造成費
- 質物を流質した場合の課税仕入れに係る支払対価の額
- 「日常生活に要する費用」の取扱い
- 課税売上割合に準ずる割合の適用の方法
- 破産財団に属する課税資産の処分に係る納税義務者
- 弁理士が国外の弁理士に立替払をする料金
- 所有権移転外ファイナンス・リース取引について賃借人が分割控除している場合の残存リース料の取扱い
- 輸入物品について海外の購入先から受ける割戻し
- 日本標準産業分類からみた事業区分(大分類−O教育、学習支援業、P医療・福祉、Q複合サービス事業、Rサービス業(他に分類されないもの))
- 法人税の確定申告期限の延長と消費税の確定申告期限
- 商品券の発行に係る売上げの計上時期
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。