建設現場で支出する交際費|消費税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
個別対応方式を適用している事業者にとって、交際費は通常の場合、課税資産の譲渡等とその他の資産の譲渡等に共通して要する課税仕入れに該当すると思われますが、工事の建設現場で支出する交際費については、課税資産の譲渡等にのみ要する課税仕入れと考えてよいでしょうか。
【回答要旨】
質問のとおり、個別対応方式を適用する場合において、交際費として支出する課税仕入れは、原則として課税資産の譲渡等とその他の資産の譲渡等に共通して要するものとして区分することとなります。
なお、交際費に該当する課税仕入れが、課税資産の譲渡等にのみ要するもの、その他の資産の譲渡等にのみ要するもの、課税資産の譲渡等とその他の資産の譲渡等に共通して要するもののいずれに当たるかをさらに詳細に区分する場合には、その交際費の支出の目的や相手方との取引の内容(課税取引であるか否か)に応じて判断します。
したがって、その交際費が課税の対象となる役務の提供の現場において行われる課税仕入れであることが特定できる場合は、課税資産の譲渡等にのみ要するものとして区分することとなります(法30、基通11-2-12)。
【関係法令通達】
消費税法第30条第2項、消費税法基本通達11-2-12
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/19/05.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 建物賃貸借に係る保証金から差し引く原状回復工事費用
- 繰越明許費の取扱い
- 客の依頼に基づき国外へ商品を送付する場合
- 所有権移転外ファイナンス・リース取引の内外判定について
- 公益社団法人等へ移行した場合の納税義務の判定
- 消費者に対するキャッシュバックサービスの課税関係
- 外国の記念金貨の輸入販売
- 土地の賃貸借により行われる採石等
- 基準期間において免税事業者であった者の課税売上高の判定
- 国際旅客輸送の一環として行われる国内輸送の輸出免税
- 社員の通信教育費を負担するときの仕入税額控除の可否
- 自己株式の取扱い
- 日本標準産業分類からみた事業区分(大分類−O教育、学習支援業、P医療・福祉、Q複合サービス事業、Rサービス業(他に分類されないもの))
- 借地権の譲渡又は転貸に際して地主に支払われる名義書換料
- 福祉用具貸与に係る取扱い
- 要介護者が負担する介護サービス費用の取扱い
- 所有権移転外ファイナンス・リース取引における帳簿要件について
- JV工事に係る請求書等
- カタログの印刷や企業イメージ広告の課税仕入れ
- 株券の発行がない株式の譲渡に係る内外判定
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。