請求書等の記載内容と帳簿の記載内容の対応関係|消費税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
仕入税額控除の要件である「帳簿及び請求書等の保存」を満たすためには、請求書等に記載されている取引の内容(例えば、鮮魚店の仕入れであれば、あじ ○匹 ××円、さんま ○匹 ××円、…………)をそのまま帳簿に記載しなければならないのでしょうか。
【回答要旨】
1 課税仕入れについて、保存すべきこととなる帳簿への記載は、請求書等に記載されている資産又は役務の内容(例えば、鮮魚店の課税仕入れであれば、あじ○匹、いわし○匹等)をそのまま記載することを求めているものとは考えていません。
2 したがって、商品の一般的な総称(注)でまとめて記載するなど、申告時に請求書等を個々に確認することなく帳簿に基づいて仕入控除税額を計算できる程度の記載で差し支えありません。
ただし、課税商品と非課税商品がある場合(例えば、ビールと贈答用ビール券)には区分して記載する必要があります。
(注) 「課税仕入れに係る資産又は役務の内容」の記載例
・青果店………野菜、果実、青果又は食料品
・魚介類の卸売業者………魚類、乾物又は食料品
【関係法令通達】
消費税法第30条第7項、第8項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/18/01.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 簡易課税の事業区分について(フローチャート)
- 消費者が集めたスタンプを商品券と引換えた場合の取扱い
- 国内に営業所を有する非居住者に対する役務の提供
- 外債の受取利子で輸出取引とみなされるもの
- 平成20年3月31日以前に契約した所有権移転外ファイナンス・リース取引に係る規定損害金等の取扱い
- 建物と土地との一括譲渡の場合の課税標準
- 下宿の取扱い
- 通勤手当、住居手当
- 住宅改修費の支給に係る消費税の取扱い
- 自己の負担で行う保険診療
- 社員の通信教育費を負担するときの仕入税額控除の可否
- 外貨建取引の課税標準
- カード会社からの請求明細書
- 人件費に使途が特定されている補助金
- 商品券の発行に係る売上げの計上時期
- 非居住者である外国法人に係る申告手続等の方法
- 薬品の仕入れについての仕入税額控除
- 課税資産の譲渡等に該当しない売掛債権の取得に係る貸倒れ
- 不動産鑑定業者による鑑定評価額を課税標準とする場合の取扱い
- 会社員が行う建物の貸付けの取扱い
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。