会社が負担する社員の食事代金|消費税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当社は他の事業者が経営する食堂を社員食堂として利用していますが、ここでの社員の昼食代金については、社員利用券と引換えに通常の代金より100円割り引くこととし、その割引による100円の部分については、社員利用券の利用枚数に基づいて計算した金額を福利厚生費として食堂に支払っています。このような場合、当社が福利厚生費として食堂に対して支払う社員の食事代金は仕入税額控除の対象となりますか。
また、その場合、個別対応方式の適用上、いずれの区分の課税仕入れに該当するのですか。
【回答要旨】
質問のような場合には、食堂が会社から受け取る100円の部分は食事の提供の対価の一部で、課税の対象となり、会社が社員の食事の100円分を他の事業者(食堂)から仕入れて社員に支給している形態であるということができますから、その部分について会社は課税仕入れを行ったこととなります。
なお、個別対応方式により仕入控除税額を計算するときは、その課税仕入れは原則として課税資産の譲渡等とその他の資産の譲渡等に共通して要するものとなります。
【関係法令通達】
消費税法第2条第1項第12号
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/16/10.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 一定期間分の取引のまとめ記載
- 課税売上高が5億円超の場合の仕入税額控除の計算
- 経営指導料、フランチャイズ手数料等
- 公益法人等の申告単位
- 自社製品等の被災者に対する提供
- 改正容器包装リサイクル法に基づき特定事業者が指定法人に支払う拠出委託料の取扱いについて
- 未経過固定資産税等の取扱い
- 賃借人における所有権移転外ファイナンス・リース取引の消費税法上の取扱い
- 商品券の発行に係る売上げの計上時期
- 弁理士が国外の弁理士に立替払をする料金
- 質物を流質した場合の課税仕入れに係る支払対価の額
- ゴルフ会員権の所有者の債務と当該会員権の預託金部分とを相殺した場合の消費税の取扱い
- リース契約書において利息相当額を区分して表示した場合の取扱い
- 繰越明許費の取扱い
- 特定期間の給与等支払額の範囲
- 販売目的で取得した土地を資材置場として利用している場合の造成費
- 看板広告に係る内外判定
- 課税事業者選択の取りやめと簡易課税制度選択の制限
- 現物出資の場合の課税標準
- 会社員が行う建物の貸付けの取扱い
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。