非居住者に対する役務の提供で課税されるもの|消費税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当ホテルでは、外国人宿泊客が多く、宿泊のほかにも種々のサービスの提供を行っています。
非居住者に対する役務の提供については、消費税が免税になるものとならないものがありますが、具体的な取扱いはどのようになるのでしょうか。
【回答要旨】
役務の提供のうち非居住者に対するものは、一般的には輸出免税の規定の適用がありますが、国内のホテルでの宿泊のように、その役務の提供を受ける非居住者が、国内において直接便益を享受するものの提供については、輸出免税の対象とはなりません(令17七)。
このような非居住者に対する役務の提供であっても免税とならないものには、ホテル等における宿泊のほかに、例えば次のようなものがあります(基通7−2−16)。
国内に所在する資産に係る運送や保管
国内に所在する建物等の管理や修繕
建物の建築請負
理容又は美容
医療又は療養
鉄道、バス等による旅客の運送
劇場、映画館等の興行場における観劇等の役務の提供
レストラン等における飲食
国内間の電話、郵便又は信書便
日本語学校における語学教育(ただし、所定の要件を満たすものは非課税となります。)
【関係法令通達】
消費税法施行令第17条第2項第7号、消費税法基本通達7-2-16
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/11/02.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 国外工事に要する課税仕入れ
- 加工せずに再輸出した場合の輸入機械に係る消費税
- 株券の発行がない株式の譲渡に係る内外判定
- 試作用、サンプル用資材の税額控除
- 共同販売促進費の取扱い
- 用途変更の取扱い
- 社員の通信教育費を負担するときの仕入税額控除の可否
- 建設現場で支出する交際費
- 非居住者である外国法人に係る申告手続等の方法
- 所有権移転外ファイナンス・リース取引の内外判定について
- 金融業者が受け取った手形の譲渡と課税売上割合の計算
- 薬品の仕入れについての仕入税額控除
- 株主総会の会場費等の仕入税額控除
- 質物を流質した場合の課税仕入れに係る支払対価の額
- 自社製品等の被災者に対する提供
- 課税事業者選択の取りやめと簡易課税制度選択の制限
- 家賃を口座振替により支払う場合の仕入税額控除の適用要件
- 利子等を明示した場合のリース資産の仕入税額控除について
- 広告請負に係る内外判定
- 個人事業者の法人成りの場合の課税売上高の判定
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。