租税特別措置法第31条の2と租税特別措置法第33条の4との適用関係|譲渡所得
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
甲は、同一年中にA土地とB土地をそれぞれ別々の収用事業のために譲渡しました。これらの土地の譲渡は、いずれも収用等の場合の課税の特例の適用要件を満たしており、また、租税特別措置法第31条の2に規定する優良住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用要件も満たしています。
A土地の譲渡益は6,000万円、B土地の譲渡益は3,000万円である場合に、A土地については租税特別措置法第33条の4を適用し、B土地については租税特別措置法第31条の2を適用することができるのでしょうか。
【回答要旨】
A土地のみに租税特別措置法第33条の4の規定を適用し、B土地には同規定を適用していない場合は、B土地の譲渡について、租税特別措置法第31条の2の規定を適用して差し支えありません。
(理由)
租税特別措置法第31条の2第4項では、個人がその有する土地等につき、租税特別措置法第33条の4の規定の適用を受けるときは、当該土地等の譲渡は優良住宅地等のための譲渡等に該当しないものと規定されており、租税特別措置法第33条の4の規定の適用を受けない土地等の譲渡について、租税特別措置法第31条の2の規定を適用したとしても特に問題はありません。
【関係法令通達】
租税特別措置法第31条の2第4項、第33条の4
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/joto/13/20.htm
関連する質疑応答事例(譲渡所得)
- 買換資産を取得する予定であった者が、買換資産を全く取得しないまま死亡した場合の修正申告期限
- 事業用資産に該当するかどうかの判定
- 預託金制のゴルフ会員権が分割された場合の取得価額等
- 共有で所有している家屋とその敷地を譲渡した場合
- 土地と立木付き土地の交換をした場合
- 地区所有の土地の譲渡
- 賃貸している土地の底地が住宅の建替用地として買収された場合
- 集会所敷地に充てるための保留地指定があった土地との交換
- 第二種市街地再開発事業のために譲渡した資産
- 減価補償金を交付すべきこととなる土地区画整理事業において公共施設用地の買取りの対価と換地処分に伴う建物移転補償金を取得した場合
- 債務承継がある場合
- 一定期間内に買換資産の一部を贈与した場合における居住用財産の買換えの特例
- 保留地の譲渡(16号)
- エンジェル税制の適用対象となる株式会社と特例有限会社
- 超過物納に係る過誤納金に対する譲渡所得の課税
- 使用貸借に係る土地の補償金の帰属
- 土地区画整理事業に伴う清算金に対する課税
- 手持ち資金と譲渡代金とで保証債務を履行し、求償権の一部が回収不能となった場合
- 収用対償地に充てる土地を不動産業者に買い取らせた場合
- 競売に係る譲渡資産の課税時期
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。