公益信託の信託財産とするために上場株式を提供した場合|譲渡所得
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
甲は、相続によって取得した株式(上場株式20万株、時価約2億円)を公益信託の基本財産として出捐します。この場合、所得税法第6条の3第7号が適用され、法人課税信託である受益者等が存しない信託の受託法人に対する贈与による資産の移転があったものとみなされて譲渡所得が課税されますか。
なお、この公益信託は、○県内の大学に在籍する学生及びアジア諸国からの留学生に対する奨学金の給付を目的とするものです。
【回答要旨】
1 所得税法における法人課税信託は、法人税法第2条第29号の2に規定する法人課税信託をいうと規定しており(所法2八の三)、その範囲を法人税法と同じくしています。法人税法においては、公益信託は法人課税信託である受益者等が存しない信託に該当しないものとされている(法法附則19の2)ことから、所得税法においても、公益信託は法人課税信託である受益者等が存しない信託に該当しないと考えられます。
2 したがって、照会の場合のように個人が譲渡所得の基因となる資産を公益信託の信託財産としても、所得税法第6条の3第7号が適用されて譲渡所得が課税されることはありません。
【関係法令通達】
所得税法第2条第1項第8号の3、第6条の3第7号
法人税法第2条第29号の2
法人税法附則第19条の2第2項
(注)「公益信託」とは、信託法第258条第1項に規定する受益者の定めなき信託の内学術、技芸、慈善、祭祀、宗教その他公益を目的とするものにして主務官庁の許可を受けた信託であり(公益信託に関する法律第1条)、公益信託は主務官庁の監督に属しています(同法第3条)。
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/joto/08/03.htm
関連する質疑応答事例(譲渡所得)
- 競売に係る譲渡資産の課税時期
- 未経過固定資産税等に相当する額の支払を受けた場合
- 特別土地保有税と取得費
- 人格のない社団に対する資産の寄附とみなし譲渡課税
- 現物出資により取得した有価証券に付すべき取得価額
- 河川法第24条の規定に基づく土地占用権
- 保証債務を履行するために2つの資産を譲渡した場合
- 古都保存法第11条第1項の規定により土地等が買い取られる場合の租税特別措置法第34条の2,000万円控除の特例における「一の事業」の判定
- 特定の事業用資産の買換えの特例と800万円特別控除の特例
- 借地の一部が法人へ転貸されている場合に一括個人名義で契約した借地補償金
- 土地区画整理事業の施行地区内において第一種市街地再開発事業が施行される場合の「やむを得ない事情」の判定
- 土地区画整理事業に伴う清算金に対する課税
- 所得税法第58条と租税特別措置法第33条の4との適用関係
- 租税特別措置法第37条の適用を受けたが、買換資産を取得しなかった場合の租税特別措置法第34条の適用について
- 国土利用計画法の勧告に従って契約内容を変更した場合の確定優良住宅地等予定地のための譲渡の特例
- 買換資産を取得する予定であった者が、買換資産を全く取得しないまま死亡した場合の修正申告期限
- ゴルフ会員権の譲渡に係る長期・短期の判定
- 優良住宅等の建設敷地の判定(15号)
- 権利取得裁決につき争いがある場合の課税時期
- 居住用財産の特別控除の特例の適用の撤回の可否
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。