借家人を立ち退かせるための立退料を借入金で支払った場合の支払利子と譲渡費用|譲渡所得
[借家人を立ち退かせるための立退料を借入金で支払った場合の支払利子と譲渡費用]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
甲は、貸店舗を譲渡するに際して借家人2名を立ち退かせ、立退料2,100万円を支払いましたが、このうち2,000万円は借入金で賄いました。
この場合、この借入金に係る利子は、譲渡所得の計算上譲渡費用になりますか。
【回答要旨】
立退料に係る借入金利子は、譲渡費用となる立退料と直接関連のあるものと認められますから、譲渡費用になるものとして取り扱って差し支えありません。
ただし、この場合の譲渡費用に算入する利子の額は、借入れの日から、その借入金の返済の日又はその譲渡代金により返済が可能となった日のいずれか早い日までの期間に対応する利子の額となります。
【関係法令通達】
所得税基本通達33-7
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/joto/06/05.htm
関連する質疑応答事例(譲渡所得)
- 権利取得裁決につき争いがある場合の課税時期
- 新聞販売権の譲渡
- 自ら開発許可を受けた上で土地を譲渡する場合(12号)
- 寄附株式の分割により取得した新株を譲渡した場合
- 自己所有不動産を落札した場合の譲渡所得の課税
- 株式としての価値を失ったことによる損失と「上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除」の関係
- 租税特別措置法施行令第22条の8第5項に規定する「一団の土地」の判定
- 道路事業によりその隣接地の嵩上げ工事のために支払われた建物移転補償金
- 買換資産の取得期間の延長
- 義務的修正申告における租税特別措置法第33条の4と第35条の適用関係について
- 附属建築物がある場合の建築面積及び施行地区面積の要件判定(10号)
- 現物出資により取得した有価証券に付すべき取得価額
- 造成未了の土地を相続して造成未了のまま譲渡した場合の所得区分
- 農地を寄附した場合の寄附年月日
- 権利変換を希望しない旨の申出をしないで取得した補償金
- 土地区画整理事業に伴う清算金に対する課税
- 特定の民間宅地造成事業に係る1,500万円控除と租税特別措置法第31条の2との適用関係
- 建物の交換に伴い相互に借地権を設定し合った場合
- 土地所有者と借地権者とが共に他の土地と交換した場合
- 未分割遺産を換価したことによる譲渡所得の申告とその後分割が確定したことによる更正の請求、修正申告等
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。