不動産取引業廃業後の一定期間経過後において譲渡した土地の所得区分等|譲渡所得
[不動産取引業廃業後の一定期間経過後において譲渡した土地の所得区分等]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
不動産取引業を営んできた者が、不動産取引業の登録を抹消し、営業を廃業しました。営業廃止時においては、販売用土地(地目山林)を約5ヘクタール所有していましたが、廃業後においてこの土地を処分しました。
この土地の処分による所得は、事業所得、譲渡所得又は雑所得のうち何所得に該当しますか。また、譲渡所得に該当するものとした場合、長期譲渡所得、短期譲渡所得の区分については、いつを取得の日として判定するのでしょうか。
【回答要旨】
(1) 所得区分について
事業の廃業に伴う残務処理が終ると考えられる期間内に処分した土地に係る所得は事業所得とし、その一定期間経過後に処分した土地に係る所得は譲渡所得とします。
(2) 取得時期について
その土地の取得の時期は、譲渡者がその土地を実際に取得した時によります。
【関係法令通達】
所得税法第27条、第33条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/joto/02/06.htm
関連する質疑応答事例(譲渡所得)
- 耕作権が三者契約により収用の対償に充てるために買い取られる場合
- 相続財産の分与により取得した資産の取得費等
- 賃貸している土地の底地が住宅の建替用地として買収された場合
- 寄附財産が受贈法人の公益目的事業の用に直接供されているかどうかの判定
- 都市計画法第67条又は第68条の規定に基づき土地等が買い取られる場合
- 河川法第24条の規定に基づく土地占用権
- イギリスから帰国した居住者がイギリス国内で居住の用に供していた資産を譲渡した場合
- 国土利用計画法の届出を要する場合の「6か月」の判定
- 自ら開発許可を受けた上で土地を譲渡する場合(12号)
- 建物の取壊し補償の対償に充てるための土地等
- 減価補償金を交付すべきこととなる土地区画整理事業において公共施設用地の買取りの対価と換地処分に伴う建物移転補償金を取得した場合
- 買換資産の取得期間の延長
- 転売の目的で交換した場合
- 隣接する土地に共有建物を建築する場合の借地権利金
- 借地権の譲渡所得の計算
- 無配株等やゴルフ会員権を寄附した場合
- 収用等の特例が適用されない建物移転補償金の支払いを受け建物を取り壊した場合の所得区分
- 優良住宅等の建設敷地の判定(15号)
- 資産の譲渡に関連して追加的に受ける一時金
- 土地所有者と借地権者とが共に他の土地と交換した場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。