主たる債務の契約書に追記した債務の保証に関する契約書|印紙税
[主たる債務の契約書に追記した債務の保証に関する契約書]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
主たる債務の契約書に併記した債務の保証に関する部分は、課税事項に該当しないと聞きましたが、次のような文書はどのようになるのでしょうか。
【回答要旨】
主たる債務の契約書に併記した債務の保証に関する部分については課税されませんが、ご質問の場合は、消費貸借契約の年月日(平成XX年10月1日)と保証契約の年月日(平成XX年10月15日)が異なりますので、契約書に追記したことになり、新たに第13号文書(債務の保証に関する契約書)が作成されたことになります(法第4条第3項)。
したがって、第1号の3文書(消費貸借に関する契約書)として1万円の収入印紙と、第13号文書として200円の収入印紙がそれぞれ必要になります。
【関係法令通達】
印紙税法第4条第3項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/16/01.htm
関連する質疑応答事例(印紙税)
- 電子記録債権の受領に関する受取書
- 船舶の範囲
- 茶道教授等の謝礼金受取書
- 5万円未満又は営業に関しない金銭又は有価証券の受取通帳
- 「単価」を定める契約であることの要件
- デビットカード取引(即時決済型)に係る「口座引落確認書」及び「領収書(レシート)」
- 売上代金の受取書に記載金額があるとみなされる場合
- 税印押なつによる納付の特例
- 吸収分割契約書・新設分割計画書の範囲
- 会社がその本業以外の行為に関連して作成する受取書
- 付込みによる金銭消費貸借契約書等のみなし作成
- 工事負担金の受取書
- 輸出免税物品購入記録票に貼付・割印するレシート
- エレベーターの保守契約書
- 土地売買契約書
- 継続的取引の基本となる契約書とは
- 有価証券の範囲
- 印紙の消印の方法
- エレベータ保守についての契約書
- 送り状
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。