エレベータ保守についての契約書|印紙税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
ビルの所有者が、ビルのエレベータ保守をビルサービス会社と月5万円で契約した場合の保守契約書は、第7号文書(継続的取引の基本となる契約書)として取り扱ってよいのでしょうか。
【回答要旨】
エレベータを保守することは、無形の仕事の完成であり、この業務を対価を得て行う契約は請負契約となりますので、ご質問の文書は、第2号文書(請負に関する契約書)に該当します。
また、甲は営業者であり、営業者の間において継続する2以上の取引に共通して適用される取引条件のうち、目的物の種類、単価、及び対価の支払方法を定めていますので、第7号文書(継続的取引の基本となる契約書)にも該当します。
ご質問の文書の場合には、月額の保守料金(月額単価)の記載はありますが、契約期間の記載がないので記載金額を計算することはできません。
したがって、記載金額のない第2号文書と第7号文書に該当し、通則3のイのただし書の規定により第7号文書に所属が決定されます。
【関係法令通達】
印紙税法別表第一 課税物件表の適用に関する通則3のイ、印紙税法基本通達別表第一第2号文書の13
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/15/24.htm
関連する質疑応答事例(印紙税)
- 債務者と保証人の保証委託契約
- 消費貸借の意義
- 加盟店契約書(フランチャイズ契約書)
- 借入金の利率を変更する覚書
- 運送状
- 吸収分割契約書・新設分割計画書の範囲
- 同一法人内で作成する受取書
- 債務の履行引受契約書
- 清算人が作成する受取書
- 印紙を貼らないで印紙税を納付する方法
- 受付印を押なつした工事注文書控
- 第19号文書の範囲
- 債権譲渡通知書等
- 遺失物法の規定に基づき交付する書面の取扱い
- 輸出免税物品購入記録票に貼付・割印するレシート
- 有価証券の範囲
- 借入金の受取書(2)
- 補充契約書
- 予約契約書
- 営業の譲渡の意義
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。