令第26条第1号に該当する文書の要件|印紙税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
令第26条第1号に該当して、第7号文書(継続的取引の基本となる契約書)になるものの要件を具体的に説明してください。
【回答要旨】
令第26条第1号には、「特約店契約書その他名称のいかんを問わず、営業者(課税物件表第17号文書の非課税物件の欄に規定する営業を行う者をいう。)の間において、売買、売買の委託、運送、運送取扱い又は請負に関する2以上の取引を継続して行うため作成される契約書で、当該2以上の取引に共通して適用される取引条件のうち目的物の種類、取扱数量、単価、対価の支払方法、債務不履行の場合の損害賠償の方法又は再販売価格を定めるもの(電気又はガスの供給に関するものを除く。)」と規定されています。
したがって、令第26条第1号に該当して第7号文書になるものは、次に掲げる5要件のすべてを満たすものでなければなりません。
(1) 営業者の間における契約であること
(2) 売買、売買の委託、運送、運送取扱い又は請負のいずれかの取引に関する契約であること
(3) 2以上の取引を継続して行うための契約であること
(4) 2以上の取引に共通して適用される取引条件のうち目的物の種類、取扱数量、単価、対価の支払方法、債務不履行の場合の損害賠償の方法又は再販売価格のうちの1以上の事項を定める契約であること
(5) 電気又はガスの供給に関する契約でないこと
【関係法令通達】
印紙税法施行令第26条第1号
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/15/15.htm
関連する質疑応答事例(印紙税)
- 反社会的勢力排除条項を追加する変更契約書
- 一括納付をする場合の口座の数の計算方法
- 物品販売の注文請書
- 単価決定通知書
- 預貯金通帳の範囲
- 船舶の範囲
- 輸出免税物品購入記録票に貼付・割印するレシート
- 基本契約に基づき下請業者に交付する注文書
- 寄託契約書と金銭の受取書との判別
- 未使用の収入印紙についての印紙税過誤納還付
- 主たる債務の契約書に追記した債務の保証に関する契約書
- 第19号文書の範囲
- 2以上の取引を継続して行うための契約であることの要件
- 不動産の範囲
- 建設協力金、保証金の取扱い
- 敷金の預り証
- 債権譲渡の意義
- 外国で作成される契約書
- 監査法人が作成する受取書
- 5万円未満又は営業に関しない金銭又は有価証券の受取通帳
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。