未使用の収入印紙についての印紙税過誤納還付|印紙税
[未使用の収入印紙についての印紙税過誤納還付]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当社では、不動産売買契約の締結を予定していたところ、契約の相手方の都合でキャンセルになってしまい、購入した2万円の収入印紙の使用見込みが立たなくなりました。未使用の収入印紙について、印紙税の過誤納還付を受けることができますか。
【回答要旨】
収入印紙は、印紙税の納付のほか、登録免許税やパスポート引換えの際の手数料又は訴訟費用等の納付にも使用されます。
印紙税法の規定により還付することができるのは、印紙税を納付する目的で、印紙税の課税文書に過大に収入印紙を貼り付けた場合など、いったん印紙税を納付し、その納付した印紙税について過誤納金が生じている事実が確認できる場合に限られます。
したがって、未使用の収入印紙については、税務署において印紙税の過誤納還付を受けることはできません。
なお、汚染又は損傷していない収入印紙については、郵便局において、手数料を支払って他の額面の収入印紙と交換することができます。詳細は「収入印紙の交換制度」を参照してください。
【関係法令通達】
印紙税法第14条、印紙税法基本通達第115条
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/06/22.htm
関連する質疑応答事例(印紙税)
- 契約金額の意義
- 身元保証に関する契約書の範囲
- 注文請書の記載金額
- 契約書の意義
- 債務の保証の意義
- 売上代金の受取書に記載金額があるとみなされる場合
- 茶道教授等の謝礼金受取書
- リサイクル券(特定家庭用機器廃棄物管理票)
- 「目的物の種類」を定めるものについて
- 預貯金通帳に係る一括納付の承認区分
- 覚書(運送契約書の内容を一部変更する覚書)
- 会社がその本業以外の行為に関連して作成する受取書
- 取引保証金の預り証
- 仮請負契約書と本契約書
- 電子記録債権割引利用契約書
- 借入金の利率を変更する覚書
- 継続的取引の基本となる契約書とは
- 相手方の作成した書類等に押印した場合
- 連帯保証人の記載がある借入申込書
- 同一法人内で作成する受取書
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。