国外財産の評価−取引相場のない株式の場合(2)|財産の評価
[国外財産の評価−取引相場のない株式の場合(2)]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
取引相場のない外国法人の株式を、純資産価額方式に準じて評価する場合、どのように邦貨換算するのでしょうか。
【回答要旨】
原則として「1株当たりの純資産価額」を計算した後、「対顧客直物電信買相場」により邦貨換算します。
ただし、資産・負債が2カ国以上に所在しているなどの場合には、資産・負債ごとに、資産については「対顧客直物電信買相場」により、負債については、「対顧客直物電信売相場」によりそれぞれ邦貨換算した上で「1株当たり純資産価額」を計算することもできます。
【関係法令通達】
財産評価基本通達4-3、5-2、186-2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/15/14.htm
関連する質疑応答事例(財産の評価)
- 農地法の許可を受けないで他人に耕作させている農地の評価
- 宅地の評価単位−地目の異なる土地が一体として利用されている場合(2)
- 雑種地の賃借権の評価
- 風景地保護協定が締結されている土地の評価
- がけ地補正率を適用するがけ地等を有する宅地
- 宅地の評価単位−不合理分割(1)
- 判定の基礎となる「株式及び出資」の範囲
- 正面路線の判定(2)
- 同族株主がいない会社の株主の議決権割合の判定
- 長期間清算中の会社
- 接道義務を満たしていない宅地の評価
- 広大地の評価における「著しく地積が広大」であるかどうかの判断
- 土地の地目の判定−農地
- 国外財産の評価−土地の場合
- 区分地上権に準ずる地役権の意義
- 土地区画整理事業施行中の宅地の評価
- 不整形地の奥行距離の求め方
- 受取配当金収受割合が負数となる場合の計算方法
- 共有地の評価
- 不動産販売会社がたな卸資産として所有する土地等の取扱い
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。