同族会社が株主である場合|財産の評価
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
甲の有するA社株式の評価方式の判定に当たり、事例のようにA社の株主となっているB社がある場合、B社は株主甲の同族関係者となるでしょうか。
【回答要旨】
B社の発行済株式の総数の50%超の株式を株主甲及びその同族関係者が所有しているので、評価会社A社の株式の評価上、B社は株主甲の同族関係者となります。
(理由)
評価会社A社の株式を評価する場合において、甲が株主となっているB社が株主甲の同族関係者となるかどうかは、法人税法施行令第4条により、甲及びその同族関係者がB社を支配しているかどうかにより判定します。
この場合、「B社を支配しているかどうか」は、次により判定します。
1 B社の発行済株式の総数(自己株式を除く。)の50%超の数の株式を有する場合
2 B社の次に掲げる議決権のいずれかにつき、その総数(当該議決権を行使することができない株主が有する当該議決権の数を除く。)の50%超を有する場合
(1) 事業の全部若しくは重要な部分の譲渡、解散、継続、合併、分割、株式交換、株式移転又は現物出資に関する決議に係る議決権
(2) 役員の選任及び解任に関する決議に係る議決権
(3) 役員の報酬、賞与その他の職務執行の対価として会社が供与する財産上の利益に関する事項についての決議に係る議決権
(4) 剰余金の配当に関する決議に係る議決権
事例の場合には、甲及びその同族関係者(甲の妻)が有するB社の株式数が、発行済株式の総数の50%超となることから、B社は甲の同族関係者となります。
【関係法令通達】
財産評価基本通達188(1)
法人税法施行令第4条
法人税基本通達1-3-5
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/05/02.htm
関連する質疑応答事例(財産の評価)
- 公開空地のある宅地の評価
- 地区の異なる2以上の路線に接する宅地の評価
- 広大地の評価の計算例(その2)
- 1株当たりの配当金額――株主優待利用券等による経済的利益相当額がある場合
- 借地権の意義
- 国外財産の評価−取引相場のない株式の場合(2)
- 一時使用のための借地権の評価
- ディスカウント債の評価
- 固定資産税評価額が付されていない土地の評価
- 市街地農地等を宅地比準方式で評価する場合の形状による条件差
- 持分会社の退社時の出資の評価
- 評価会社が支払った弔慰金の取扱い
- 源泉徴収されるべき所得税の額に相当する金額(復興特別所得税の取扱い)
- 1株当たりの利益金額――種類の異なる非経常的な損益がある場合
- 従業員社宅の敷地の評価
- 山林の地積
- 採草放牧地の地目
- 外国の証券取引所に上場されている株式の評価
- 評価会社が受け取った生命保険金の取扱い
- 種類株式の評価(その2)−上場会社が発行した普通株式に転換が予定されている非上場株式の評価
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。