造成中の宅地の評価|財産の評価
[造成中の宅地の評価]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
課税時期において、評価する土地が宅地造成工事中である場合には、どのように評価するのでしょうか。
【回答要旨】
造成中の宅地の価額は、その土地の造成工事着手直前の地目により評価した課税時期における価額とその宅地の造成に要した費用現価の80%相当額との合計額によって評価します。
この場合の費用現価とは、課税時期までに投下した造成費用(例えば、埋立て費、土盛り費、土止め費、地ならし費等)の額を課税時期の価額に引き直した額の合計額をいいます。
【関係法令通達】
財産評価基本通達24-3
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/04/30.htm
関連する質疑応答事例(財産の評価)
- 償却費の額の合計額の計算
- 同族会社が株主である場合
- 広大地の評価における公共公益的施設用地の負担の要否
- 採草放牧地の地目
- 貸家建付地等の評価における一時的な空室の範囲
- 信用金庫等の出資の評価
- 1株当たりの利益金額−譲渡損益調整資産の譲渡等があった場合
- 1株当たりの利益金額−適格現物分配により資産の移転を受けた場合
- 区分地上権に準ずる地役権の目的となっている広大地の評価
- EB債(他社株転換債)の評価
- 宅地の評価単位−貸宅地と貸家建付地
- 区分地上権の目的となっている宅地の評価
- 不整形地の評価――差引き計算により評価する場合
- 売買目的で保有する有価証券の評価
- 評価会社が受け取った生命保険金の取扱い
- 倍率方式によって評価する土地の実際の面積が台帳地積と異なる場合の取扱い
- 農用地区域内等以外の地域に存する農業用施設の用に供されている土地の評価
- 広大地の評価における「その地域」の判断
- 造成中の宅地の評価
- 地目の異なる土地が一体として利用されている場合の評価
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。