恒久的施設を有する外国法人の未収利息に係る所得税額控除|法人税
[恒久的施設を有する外国法人の未収利息に係る所得税額控除]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
日本国内において業務を行う者に対し貸付金を有している外国法人(日本に恒久的施設を有しています。)が、日本において当該貸付金の未収利子を益金の額に算入して法人税の申告を行うこととしています。この場合、当該未収利子について納付すべき源泉所得税につき、その未収利子を益金の額に算入した事業年度において所得税額控除を適用することができますか。
なお、当該未収利子は、当該事業年度中に利払期が到来しているものであり、また、当該外国法人は、貸付金利子に対する所得税の課税につき所得税法第180条((国内に恒久的施設を有する外国法人の受ける国内源泉所得に係る課税の特例))の規定の適用は受けていません。
【回答要旨】
適用することができます。
(理由)
法人税基本通達16−2−2((未収利子又は未収配当等に対する所得税の控除))の取扱いは、外国法人についても適用があります。
【関係法令通達】
法人税法第68条
法人税法施行令第140条の2
所得税法第161条第1項第6号、第180条第1項第1号
法人税基本通達16−2−2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/31/02.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 債務超過の状態にない債務者に対して債権放棄等をした場合
- ゴルフ会員権の預託金の一部が切り捨てられた場合の取扱い
- 評価損を計上した上場株式の時価が翌期に回復した場合の遡及是正について
- 自社の事務室の蛍光灯を蛍光灯型LEDランプに取り替えた場合の取替費用の取扱いについて
- B県南部地震災害たすけあい義援金等に係る取扱い
- 圧縮記帳の対象となる交換の範囲
- 一般財団法人間において適格合併を行った場合の青色欠損金額の引継ぎ
- (一財)△△△協会が行う金銭の貸付業の収益事業の判定
- 役員に対する歩合給(定期同額給与)
- 譲渡資産について契約解除があった場合の圧縮記帳の取戻し
- 展示実演用機械
- 容器包装リサイクル法に基づき特定事業者が指定法人に支払う再商品化委託料の取扱いについて
- 被合併法人から引継ぎを受ける未処理欠損金額に係る制限の適用除外について
- 実費弁償方式の判定における退職給与積立預金等の取扱い
- 特定調停の「経済的合理性」と法人税基本通達の「相当な理由」との関係
- 高層ビルを区分所有した場合の耐用年数
- 老朽化地下貯蔵タンクに対する危険物流出防止対策費用に係る税務上の取扱い
- 再建計画の策定中にやむを得ず行う支援の合理性
- 大口の債権者(親会社)だけでなく一般の(小口)債権者も債権放棄する場合
- 輸入貿易手形借入金の期限延長
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。