医療保健業の範囲(休日・夜間診療)|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
次のような形態による休日・夜間診療は、収益事業に該当しますか。
1 一般社団法人A医師会(法人税法第2条第9号の2に規定する非営利型法人に該当します。)が病院等を所有し、患者から診療費を徴収している場合
2 次に掲げる場合において、A医師会が事務費等として収入の全部又は一部を留保しているとき
イ 市等とA医師会とが契約を締結し、市等の所有する病院等に輪番で医師を派遣している場合
ロ A医師会が、市等からその所有する病院等の経営を委託され、自己の計算で管理、運営している場合
ハ 医師が自己の病院等で自己の責任と計算において輪番に従事している場合
【回答要旨】
1について
医療保健業に該当し、法人税法施行令第5条第1項第29号のイからヨまで((収益事業に該当しない医療保健業))に該当しない限り、収益事業となります。
この場合、法人税法施行令第5条第1項第29号ヲに係る法人税施行規則第5条第4号((収益事業に該当しない医療保健業の要件))の要件を満たすかどうかの判定に当たっては、その医師会病院等で診療を受けた患者でその受診の時において当該医師会病院等を開設するA医師会の組織されている区域又は隣接地域に住所又は居所を有するもの及びかつて地域医師の診療を受けたことのある患者(当該地域医師に診療を依頼した者で医師会の病院等へ転院された者を含みます。)は、同号の「地域医師の当該診療を受けた患者でその後引き続き当該地域医師によって主として診療されるもの」に該当するものとして取り扱って差し支えありません。
2について
その実態により、次のいずれかとなります。
イ 市等とA医師会とが契約を締結し、市等の所有する病院等に輪番で医師を派遣している場合・・・医師のあっせんであり、収益事業たる周旋業(法令517)に該当します。
ロ A医師会が、市等からその所有する病院等の経営を委託され、自己の計算で管理、運営している場合・・・収益事業たる医療保健業に該当します。
ハ 医師が自己の病院等で自己の責任と計算において輪番に従事しているような場合・・・その従事した医師の収入となります。
【関係法令通達】
法人税法第2条第6号、第9号の2、第13号、第4条、第7条
法人税法施行令第5条第1項第17号、第29号
法人税法施行規則第5条第4号
法人税基本通達15−1−63
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/21/10.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 経営権の譲渡に伴う債権放棄による経済的利益の供与
- 賃借建物にした造作を買換資産とする場合の取扱い
- 売買とされるPFI事業について(法人税の取扱い)
- 外国の地方公共団体が課す罰金について
- ワンルームマンションのカーテンの取替費用
- 特定調停事案における支援者の範囲の相当性、支援割合の合理性
- 資本関係がグループ内で完結している場合の完全支配関係について
- 賦課金の運用による付随収入の仮受経理
- 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却の対象となる中小企業者の範囲
- 耐用年数の短縮承認を受けた資産に係る繰延資産の償却期間
- いわゆる税引手取契約の場合の外国税額控除の適用
- 保証機関による保証のある長期棚上げ債権に対する貸倒引当金の繰入れ
- 株価が50%相当額を下回る場合における株価の回復可能性の判断基準について
- 株式移転における特定役員継続要件の判定
- 環境関連投資促進税制の適用対象資産を2以上取得した場合の特別償却と税額控除の選択適用
- 特定非営利活動促進法により設立されたNPO法人の法人税法上の取扱い
- 一般財団法人間において適格合併を行った場合の青色欠損金額の引継ぎ
- 利益に関する指標の数値が確定した時期(利益連動給与)
- 再建管理等の必要性と方法
- 特定調停の「経済的合理性」と法人税基本通達の「相当な理由」との関係
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。