代理店契約の破棄を理由に支払拒絶を受けている債権|法人税
[代理店契約の破棄を理由に支払拒絶を受けている債権]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
仏壇メーカーであるA法人は、従来、B法人を代理店として製品の販売をしていましたが、諸般の事情から一方的にB法人との代理店契約を破棄し、C法人と代理店契約を締結して取引を始めました。
このため、B法人との間に紛争が生じ、A法人がB法人に対して有していた売掛金についてB法人が支払を拒絶しています。
そこで、A法人はこの売掛金について法人税基本通達9−6−3((一定期間取引停止後弁済がない場合等の貸倒れ))に準じて貸倒処理をすることができますか。
【回答要旨】
当該売掛金について法人税基本通達9−6−3により貸倒処理をすることはできません。
(理由)
法人税基本通達9−6−3は、回収不能の判断について一種の外形基準を適用して簡素化を図ったものですから、照会事案のように当事者間に営業上の紛争が生じ、そのために事実上回収困難になっている債権についてまで、これを適用して損金算入を認めるものではありません。
【関係法令通達】
法人税基本通達9−6−3
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/16/02.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 特別償却の適用を受ける機械の引取運賃、据付費
- PFI事業(独立採算型)を行うに当たり有することとなる公共施設等運営権の取扱い
- 他人の建物について行った内部造作の減価償却の方法
- 「プライバシーマーク」の使用許諾を受けるまでの費用等の税務上の取扱いについて
- 代理店契約の破棄を理由に支払拒絶を受けている債権
- 分割後に分割法人が解散することが予定されている場合における適格要件の判定について(共同事業要件)
- 外国の地方公共団体が課す罰金について
- 準備金の差額積立て等
- 事業計画の変更による再度の漁業補償金について5,000万円控除の特例の適用の可否
- 特定役員引継ぎ要件
- 高層ビルを区分所有した場合の耐用年数
- 合併が行われた場合の棚卸資産の評価方法(合併法人の評価方法に合わせる場合)
- 被支援者に対する要支援額の算定
- 輸入貿易手形借入金の期限延長
- 職務執行期間の中途で支給した事前確定届出給与(事前確定届出給与)
- 試験研究費に含まれる人件費の範囲
- 再建管理の有無
- ゴルフ会員権が分割された場合の取扱い
- 保険代理業における預金利子等の帰属の時期
- 分割後に分割承継法人が上場する場合の株式継続保有要件について
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。