完全支配関係にある内国法人間の支援損について|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
子会社の支援のために合理的な再建計画に基づく債権放棄を行った場合には、その債権放棄による経済的利益の供与は、寄附金に該当せず損金の額に算入されていたところですが、平成22年度の税制改正により完全支配関係にある内国法人間の寄附金は、その全額が損金の額に算入されないこととされたことから、完全支配関係にある内国法人間の支援損についても損金不算入となるのでしょうか。
【回答要旨】
平成22年度の税制改正後の法人税法第37条第2項の規定により損金不算入とされたのは、完全支配関係にある内国法人間の寄附金であり、合理的な再建計画に基づく経済的利益の供与は、寄附金に該当しませんから同項の適用はありません(損金の額に算入されます。)。
(理由)
法人がその子会社等に対して無利息若しくは低利で金銭の貸付け又は債権放棄等(以下「無利息貸付け等」といいます。)をした場合においても、その無利息貸付け等が例えば業績不振の子会社等の倒産を防止するためにやむを得ず行われるもので合理的な再建計画に基づくものである等その無利息貸付け等をしたことについて相当な理由があると認められるときは、その無利息貸付け等により供与する経済的利益の額は、寄附金の額に該当しません(法人税基本通達9−4−2)。
ところで、平成22年度の税制改正において、内国法人が当該内国法人との間に法人による完全支配関係がある他の内国法人に対して支出した寄附金の額を損金不算入とするとともに(法法37)、当該他の内国法人が受けた受贈益の額を益金不算入とすることとされましたが(法法25の2)、法人税基本通達9−4−2に該当する場合の経済的利益については、上記のとおり寄附金に該当しませんので、これらの規定の適用を受けることはありません。
なお、完全支配関係にある法人間において、合理的な再建計画に基づくといった相当の理由がない経済的利益の供与を行った場合には、その経済的利益の供与額は寄附金の額に該当することとなりますから、平成22年度の税制改正において、経済的利益の供与を行った法人においては法人税法第37条第2項の適用がされるとともに、経済的利益の供与を受ける法人においては法人税法第25条の2第1項の適用がされることになります。
【関係法令通達】
法人税法第25条の2第1項、第37条第2項
法人税基本通達9−4−2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/13/28.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 登録を要しない自動車の耐用年数
- 事業規模要件における「これらに準ずるもの」
- 宗教法人が行うテレホンカードの販売
- 太陽光発電設備の連系工事負担金の取扱いについて
- 環境関連投資促進税制の適用対象資産を2以上取得した場合の特別償却と税額控除の選択適用
- (一財)△△△協会が行う金銭の貸付業の収益事業の判定
- 事業分量配当の対象となる剰余金
- 結婚式場用資産の耐用年数
- いわゆる「三角合併」において端数調整金が支払われる場合の適格判定等について
- 住宅瑕疵担保責任保険の保険料等に係る税務上の取扱い
- 経営危機に陥っていない子会社等に対する支援
- 一般財団法人間において適格合併を行った場合の青色欠損金額の引継ぎ
- 収用事業の施行に伴い残地上の施設の撤去新設をした場合の取扱い
- PR用映画フィルムの取得価額
- いわゆる「三角分割(分社型分割)」に係る適格要件について
- 株式交換により取得した株式の所得税額控除(法法68)の計算における所有期間の取扱い
- 合併が行われた場合の棚卸資産の評価方法(合併法人の評価方法に合わせる場合)
- B県南部地震災害たすけあい義援金等に係る取扱い
- 非課税となるオープン病院等
- 改正容器包装リサイクル法に基づき特定事業者が指定法人に支払う拠出委託料の取扱いについて
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。