支援方法が異なる場合の支援者の範囲の相当性|法人税
[支援方法が異なる場合の支援者の範囲の相当性]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
複数の支援者による支援を行う場合において、そのうちの1社については、自身の体力等から損益面での支援(直接的な経済的利益の供与)を行わず、増資の引受け等による資金面での支援を行ったときに、この増資の引受け等についても支援の一環として考えてもよいのでしょうか。
【回答要旨】
支援の一方法と考えて、これも含めたところで再建計画の全体像を検討することになります。
(理由)
支援者の中には、自身の体力等から損益面での支援が行えず、増資の引受け、担保物件の時価による買取り等、資金的な面での支援を行う場合もありますが、このような支援も間接的には損益に影響する資金効果が認められますし、また、支援者の資金繰りという面からも再建に向けての効果が認められますので、損益支援そのものではないということで、形式的にその再建計画は合理的ではないと判断することなく、それらの方法も加味した上で再建計画の全体像を検討することになります。
【関係法令通達】
法人税基本通達9−4−2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/13/24.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 臨海工業地帯の赤松枯損被害に関する企業負担金
- 支援者が極少数である場合の支援者の合意
- 支援者の範囲の相当性
- 全国団体傘下の異なる組織(県団体)の構成員に対する災害見舞金に充てるための分担金に係る法人税法上の取扱いについて
- 復興特別法人税の期限後申告に係る加算税の取扱い
- 更生手続中における貸倒損失
- 適格合併により移転を受けた減価償却資産に係る耐用年数
- 再建管理等の必要性と方法
- 埋立地を買換資産とする場合のその取得の時期等
- 保険差益の圧縮記帳における滅失経費の範囲
- 収益事業から非収益事業に係る指定寄附金として振り替えた場合の取扱いについて
- 特定調停において将来の利率の引下げが行われた場合
- いわゆる「三角分割(分社型分割)」に係る適格要件について
- 保証機関による保証のある長期棚上げ債権に対する貸倒引当金の繰入れ
- 一定の水準を満たすものとして地方公共団体の証明を受けた認可外保育施設において公益法人等が行う育児サービス事業に係る収益事業の判定
- 収用事業の施行に伴い残地上の施設の撤去新設をした場合の取扱い
- 仮決算中間申告における前期末の貸倒引当金等の益金算入の要否
- (一財)△△△協会が行う金銭の貸付業の収益事業の判定
- 保険差益の圧縮記帳と特定資産の買換えによる圧縮記帳との関係
- PR用映画フィルムの取得価額
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。