不確定なままの再建計画に基づく要支援額の合理性|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
再建計画中の経済情勢の変化等を考慮すれば、再建後の状況(事業規模、資産・負債等の状況等)は流動的なものとなることはやむを得ないと考えますので、再建後の姿が不確定なままの再建計画に基づく要支援額であっても、その要支援額は、的確に算定されていると考えてよろしいでしょうか。
【回答要旨】
不確定なままの再建計画に基づく要支援額は、的確に算定されているものとは認められません。
(理由)
被支援者に対する要支援額の算定に当たっては、再建計画策定時点における被支援者の経営危機の状況(含み損の状況等)を検討し、被支援者による自己努力を加味した上で、その要支援額の総額を見積もり、再建期間中の各期に要支援額を割り振ることになりますので、その前提として「再建後のあるべき姿(再建後の状況)」を明確にしておくことが必要となります。
再建計画が合理的なものであるためには、経済情勢の変化等による若干の不確定要素が認められたとしても、当然、再建の最終的な目標である再建後のあるべき姿(再建像)は明確にされているものと考えられます。従いまして、再建後のあるべき姿が不明確なままの再建計画における要支援額は、的確に算定されているものとは認められません。
【関係法令通達】
法人税基本通達9−4−2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/13/20.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 貸倒れに該当しない債権放棄の検討
- 盗難により支払を受けた保険金に係る保険差益の圧縮記帳
- 輸入貿易手形借入金の期限延長
- 法人税の中間(予定)税額の算出方法について
- 中小企業者等が取得をした医療機器の中小企業投資促進税制(租税特別措置法第42条の6)の適用について
- 結婚式場用資産の耐用年数
- 地方税の予納額の損金算入時期
- 自走式クローラダンプの耐用年数
- 資本関係がグループ内で完結している場合の完全支配関係について
- 定期給与の額を改定した場合の損金不算入額(定期同額給与)
- 売買とされるPFI事業について(法人税の取扱い)
- 周波数移行に伴うソフトウェア修正費用の取扱い
- 子会社等の合併・営業譲渡が予定されている再建計画の相当な理由の検討
- 確定額を限度としている算定方法(利益連動給与)
- 会計監査人設置会社において留保金課税制度の適用がある場合の留保金額の計算について
- いわゆる税引手取契約の場合の外国税額控除の適用
- 特別償却の適用を受ける機械の引取運賃、据付費
- 保険差益の圧縮記帳における滅失経費の範囲
- 社会保険料の損金算入時期について
- 自社の事務室の蛍光灯を蛍光灯型LEDランプに取り替えた場合の取替費用の取扱いについて
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。