合理的な整理計画又は再建計画とは|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
子会社等を整理又は再建する場合の損失負担等が経済合理性を有しているか否かはどのように検討するのでしょうか(合理的な整理計画又は再建計画とはどのようなものをいうのでしょうか。)。
【回答要旨】
子会社等を整理又は再建する場合の損失負担等については、その損失負担等に経済合理性がある場合には寄附金に該当しませんが、この経済合理性を有しているか否かの判断は、次のような点について、総合的に検討することとなります。
損失負担等を受ける者は、「子会社等」に該当するか。
子会社等は経営危機に陥っているか(倒産の危機にあるか)。
損失負担等を行うことは相当か(支援者にとって相当な理由はあるか)。
損失負担等の額(支援額)は合理的であるか(過剰支援になっていないか)。
整理・再建管理はなされているか(その後の子会社等の立ち直り状況に応じて支援額を見直すこととされているか)。
損失負担等をする支援者の範囲は相当であるか(特定の債権者等が意図的に加わっていないなどの恣意性がないか)。
損失負担等の額の割合は合理的であるか(特定の債権者だけが不当に負担を重くし又は免れていないか)。
(注) 子会社等を整理する場合の損失負担等(法人税基本通達9−4−1)の経済合理性の判断の留意点
- 上記については、倒産の危機に至らないまでも経営成績が悪いなど、放置した場合には今後より大きな損失を蒙ることが社会通念上明らかであるかどうかを検討することになります。
- 上記については、子会社等の整理の場合には、一般的にその必要はありませんが、整理に長期間を要するときは、その整理計画の実施状況の管理を行うこととしているかどうかを検討することになります。
【関係法令通達】
法人税基本通達9−4−1、9−4−2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/13/01.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 医療保健業の範囲(予防接種)
- 特定調停の「経済的合理性」と法人税基本通達の「相当な理由」との関係
- 結婚式場用資産の耐用年数
- 恒久的施設を有しない外国法人が受領する銀行借入保証料
- 代理店契約の破棄を理由に支払拒絶を受けている債権
- ホテルチェーンに加盟するに当たり支出する加盟一時金
- 団地管理組合等が行う駐車場の収益事業判定
- 換地処分の場合の圧縮記帳の経理等
- 関係者が複数いる場合の支援者の範囲(例えば1社支援の場合)の相当性
- 容器包装リサイクル法に基づき特定事業者が指定法人に支払う再商品化委託料の取扱いについて
- 算定方法の内容の開示(利益連動給与)
- 支援者にとって損失負担等を行う相当な理由
- 損失負担(支援)割合の合理性
- 特定調停において弁済期限の延長等が行われた場合
- 同一の土地が異なる収用事業のため買い取られた場合の取扱い
- 宗教法人の貸付土地の更新料収入
- 民事再生法の法的整理に準じた私的整理とは
- 事業者がISO9000を取得するために審査登録機関に支払う手数料の税務上の取扱いについて
- PR用映画フィルムの取得価額
- 全国団体傘下の異なる組織(県団体)の構成員に対する災害見舞金に充てるための分担金に係る法人税法上の取扱いについて
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。