役員に対する歩合給(定期同額給与)|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
運送業を営む当社の専務取締役Aは、役員としての職務のほか、使用人と同様に配送業務にも従事しています。当社は、Aに対し、月額の固定給のほか、月々の各人別の運送収入に応じた歩合給を支給することとしていますが、この歩合給は法人税法第34条第1項第1号(役員給与の損金不算入)に規定する定期同額給与に該当しますか。
なお、Aに対する歩合給の支給基準は、使用人に対する支給基準と同一です。
【回答要旨】
照会の歩合給は定期同額給与に該当しません。
(理由)
役員に対して支給する定期給与(その支給時期が1月以下の一定の期間ごとであるものをいいます。以下同じ。)のうち次に掲げるものは、定期同額給与として、これを支給する法人の各事業年度の所得の金額の計算上、損金の額に算入されます(法法34一、法令69一)。
- イ 当該事業年度の各支給時期における支給額が同額であるもの
- ロ 一定の改定がされた場合における当該事業年度開始の日又は給与改定前の最後の支給時期の翌日から給与改定後の最初の支給時期の前日又は当該事業年度終了の日までの間の各支給時期における支給額が同額であるもの
以上のとおり、損金算入の対象となる定期同額給与は、定期給与のうち当該事業年度の各支給時期(一定の改正があった場合には改定前の各支給時期及び改定後の各支給時期)における支給額が同額である給与をいいますから、たとえ一定の算定基準に基づき、規則的に継続して支給されるものであっても、その支給額が同額でない給与は、定期同額給与には該当しないこととなります(法法34一)。
したがって、各月の支給額が異なることとなる歩合給や能率給等は、法人税法第34条第1項第3号に規定する利益連動給与のうち一定の要件を満たすものに該当するものを除き、損金の額に算入されません。
なお、ご質問のように、固定給の部分と歩合給の部分とがあらかじめ明らかとなっている場合は、固定給の部分については、定期同額給与の要件を満たす限り、損金の額に算入されます(法法34一)。
また、照会の場合とは異なりますが、歩合給や能率給等は、一般には、使用人兼務役員に対して支給されるケースが多いものと思われ、使用人兼務役員に支給する使用人としての職務に対する給与について歩合制を採用している場合には、不相当に高額なものに該当しない限り、原則として、損金の額に算入されることになります(法法34)。
【関係法令通達】
法人税法第34条第1項第1号、第2項、法人税法施行令第69条第1項第1号
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/11/15.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 支援方法が異なる場合の支援者の範囲の相当性
- 子会社等の範囲(2)
- 短期前払費用の取扱いについて
- いわゆる「三角合併」に係る具体的な適格判定について
- 債務超過の状態にない債務者に対して債権放棄等をした場合
- 株式交換により取得した株式の所得税額控除(法法68)の計算における所有期間の取扱い
- 保証機関による保証のある長期棚上げ債権に対する貸倒引当金の繰入れ
- いわゆる「三角株式交換」に係る適格要件について
- 登録を要しない自動車の耐用年数
- 解散後引き続き役員として清算事務に従事する者に支給する退職給与
- 過大役員給与の判定基準
- 生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の適用対象資産を2以上取得した場合の特別償却と税額控除の選択適用
- 買換資産が分譲マンションの複数の専有部分(部屋)である場合の面積要件の判定
- 環境関連投資促進税制の適用対象資産を2以上取得した場合の特別償却と税額控除の選択適用
- 間仕切り用パネルに係る少額減価償却資産の判定等
- 結婚式場用資産の耐用年数
- 講師給食費
- アスファルトコンクリート敷の舗装道路の細目判定
- 解散により買換取得資産を事業の用に供しなくなった場合の取扱い
- いわゆる「三角合併」に係る被合併法人の株主における課税関係について
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。