役員の分掌変更に伴う増額改定(定期同額給与)|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当社(年1回3月決算)では、代表取締役Aが急逝したことから、急きょ、10月1日に臨時株主総会を開催し、取締役Bを代表取締役に選任するとともに、Bの役員給与を月額50万円から前任者Aと同額の月額100万円に増額改定する旨の決議を行いました。この場合、当社がBに支給する役員給与は法人税法第34条第1項第1号(役員給与の損金不算入)に規定する定期同額給与に該当しないこととなるのでしょうか。
なお、この改定前の定期給与(その支給時期が1月以下の一定の期間ごとであるものをいいます。以下同じ。)は、前事業年度の定期給与と同額であったため、本年の定時株主総会では前年の定時株主総会において決議された額と同額とすることを決議しておりません。
【回答要旨】
ご質問の場合は、増額改定前の定期給与と増額改定後の定期給与とのそれぞれが、定期同額給与として取り扱われます。(理由)
役員に対して支給する定期給与のうち次に掲げるものは、定期同額給与として、これを支給する法人の各事業年度の所得の金額の計算上、損金の額に算入されます(法法34一)。
- イ 当該事業年度の各支給時期における支給額が同額であるもの
- ロ 次に掲げる改定がされた場合における当該事業年度開始の日又は給与改定前の最後の支給時期の翌日から給与改定後の最初の支給時期の前日又は当該事業年度終了の日までの間の各支給時期における支給額が同額であるもの
- 当該事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3月を経過する日(保険会社にあっては4月を経過する日をいい、以下「3月経過日等」といいます。)までにされた定期給与の額の改定
(注) 定期給与の額の改定(継続して毎年所定の時期にされるものに限ります。)が3月経過日等後にされることにつき特別の事情があると認められる場合に、その所定の時期に行われる定期給与の額の改定を含みます。
- 当該事業年度において法人の役員の職制上の地位の変更、その役員の職務の内容の重大な変更その他これらに類するやむを得ない事情(以下「臨時改定事由」といいます。)によりされたこれらの役員に係る定期給与の額の改定(の改定を除きます。)
- 当該事業年度において法人の経営の状況が著しく悪化したことその他これに類する理由(業績悪化改定事由)によりされた定期給与の額の改定(その定期給与の額を減額した改定に限り、及びに掲げる改定を除きます。)
- 当該事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3月を経過する日(保険会社にあっては4月を経過する日をいい、以下「3月経過日等」といいます。)までにされた定期給与の額の改定
ご質問の場合は、代表者の急逝に伴う役員Bの職制上の地位の変更により、事業年度の中途に行った当該役員Bに係る定期給与の額の改定であることから上記の臨時改定事由によりされた対象となる役員に係る定期給与の額の改定に該当します。
したがって、当該事業年度開始の日から改定後の最初の支給時期の前日までの間の各支給時期における役員Bに係る定期給与の額が同額(50万円)であり、かつ、改定前の最後の支給時期の翌日から当該事業年度終了の日までの間の各支給時期における役員Bに係る定期給与の額が同額(100万円)であれば、増額改定前の定期給与と増額改定後の定期給与とのそれぞれが、定期同額給与に該当することになります。
【関係法令通達】
法人税法第34条第1項第1号、法人税法施行令第69条第1項第1号ロ
法人税基本通達9−2−12の3
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/11/04.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 社会保険診療報酬とその他の収入とがある場合の共通経費(利子)の計算
- 法人税法施行令第119条第1項第4号に規定する「他の株主等に損害を及ぼすおそれがある場合」について
- 子会社等の範囲(2)
- 会館建設のための負担金
- 株式交換により取得した株式の所得税額控除(法法68)の計算における所有期間の取扱い
- 債務超過である子会社が行う支援等についての経済合理性
- 一般財団法人間において適格合併を行った場合の青色欠損金額の引継ぎ
- 特定調停において利息の棚上げが行われた場合
- 結婚式場用資産の耐用年数
- 法人税の中間(予定)税額の算出方法について
- 外国子会社配当益金不算入制度の対象となる剰余金の配当等の額の範囲について
- 分割対価資産が交付されない分割型分割に係る適格判定について
- 太陽光発電設備の連系工事負担金の取扱いについて
- 臨海工業地帯の赤松枯損被害に関する企業負担金
- 貸倒引当金の繰入対象となる個別評価金銭債権の範囲について(法人預金者の有する預金の該当性)
- 利益に関する指標の数値が確定した時期(利益連動給与)
- 持株会社と事業会社が合併する場合の事業関連性の判定について
- 新設合併の登記が遅れた場合の取扱いについて
- 利息棚上げをしている場合の未収利息の取扱い
- 生産性向上設備等を段階的に事業の用に供した場合の生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の適用について
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。