ゴルフ場について会社更生法の申立てがあった場合のゴルフ会員権に対する貸倒引当金の計上|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
ゴルフ場経営会社について会社更生法の規定による更生手続開始の申立ての事実があった場合、会員権を保有する法人は、当該ゴルフ会員権の帳簿価額の50%相当額を個別評価の貸倒引当金に繰り入れることができますか。
なお、当該法人は、法人税法第52条第1項第1号イの要件を満たす法人です。
【回答要旨】
ゴルフ場経営会社につき会社更生法の規定による更生手続開始の申立てが行われた場合でも、退会により施設利用権が失われない限りゴルフ会員権は金銭債権に該当しませんので、当該会員権の帳簿価額の50%相当額を個別評価による貸倒引当金に繰り入れることはできません。
(理由)
金銭債権に係る債務者につき会社更生法の規定による更生手続開始の申立てが行われた場合は、その金銭債権の額の50%相当額を個別評価による貸倒引当金に繰り入れることができることとされています(法人税法第52条第1項、法人税法施行令第96条第1項第3号)。
ゴルフ場経営会社について更生手続開始の申立てが行われた場合に、当該ゴルフ会員権についてこの規定が適用されるためには、ゴルフ会員権として処理していたものの全部又は一部が金銭債権としての性格を有するものである必要があります。
預託金制ゴルフクラブの会員権の法的性格は、会員のゴルフ場経営会社に対する契約上の地位であり、施設利用権、預託金返還請求権、年会費納入義務等を内容とする債権的法律関係であるといわれています(最高裁判所昭和61年9月11日第一小法廷判決)。
会員権に含まれている預託金返還請求権は、一定の据置期間経過後、退会(会員契約の解除)を条件にゴルフ場経営会社に対して預託金の返還を請求し得る金銭債権です。
預託金の拠出は、施設利用権を得るために必要不可欠なものとして拠出されるものですから、預託金返還請求権は、施設利用権と一体不可分となってゴルフ会員権を構成する権利であって、施設利用権が顕在化している間は潜在的・抽象的な権利にすぎません。
ゴルフ場経営会社につき会社更生法の規定による更生手続開始の申立てが行われた場合、更生手続は再建型の倒産処理手続であり、経営の継続を前提としており、会員契約は通常その手続の中では解除されないことからするとゴルフ場経営会社につき会社更生法の規定による更生手続開始の申立てが行われた場合でも、退会しない限りゴルフ会員権は金銭債権としての性格を有しているとはいえませんので、当該会員権の帳簿価額の50%相当額を個別評価による貸倒引当金に繰り入れることはできません。
【関係法令通達】
法人税法第52条第1項
法人税法施行令第96条第1項第3号
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/09/01.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 一般財団法人間の合併に対する適格判定における「事業関連性要件」の判定
- 社会保険料の損金算入時期について
- 確定申告書の提出期限の延長特例法人に係る無申告加算税
- 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却の対象となる中小企業者の範囲
- 高層ビルを区分所有した場合の耐用年数
- 定期給与の額を改定した場合の損金不算入額(定期同額給与)
- 人工芝の耐用年数
- 地方公共団体に対して中古資産であるパソコンを寄附した場合(2)
- いわゆる「三角合併」において被合併法人の株主に交付される合併親法人株式について
- 減価償却資産を事業の用に供した後に購入代価の値引きがあった場合の処理
- 合併対価が交付されない合併(無対価合併)に係る適格判定について
- 公益法人等が普通法人に移行する場合の法人税の取扱い(累積所得金額の計算における負債の帳簿価額)
- 恒久的施設を有する外国法人の未収利息に係る所得税額控除
- 交際費等の範囲(販売代理店等の従業員の健康診断費用)
- 経営権の譲渡に伴う債権放棄による経済的利益の供与
- 分割後に分割法人が解散することが予定されている場合における適格要件の判定について(共同事業要件)
- 役員の分掌変更に伴う増額改定(定期同額給与)
- 会計監査人設置会社において留保金課税制度の適用がある場合の留保金額の計算について
- 医療保健業の範囲(休日・夜間診療)
- 一括償却資産を除却した場合の取扱い
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。