特定資産の買換えの場合の譲渡経費の範囲等|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当社は、この度、都内にあるB工場を閉鎖し、その土地を他へ売却しました。土地売却に伴い、土地上の建物及び構築物は取り壊しますが、機械装置については、既存のC県下にあるA工場へ移設することとしました。
この土地の売却益について、租税特別措置法第65条の7((特定資産の買換えの場合の課税の特例))の規定の適用を受ける場合、上記の建物等の取壊しや機械装置の移設に伴って生ずる次の費用のうち、圧縮記帳の計算上、譲渡経費として計算すべきものはどの費用でしょうか。
建物及び構築物取壊し損失(帳簿価額と取壊し費用)
機械装置の移設費用(取外し費用、A工場までの運搬費用、A工場における据付費用)
A工場における機械装置の受入れ準備費用(既存設備の取外し、運搬、据付けの費用)
移設に伴う生産中断期間中のB工場直接作業員の給与
人員配置換えに要する旅費、手当
【回答要旨】
の建物及び構築物の取壊し損失並びにの機械装置の移設費用のうちの取外し費用及び運搬費用が譲渡経費に該当します。
(理由)
の移設費用のうち移転先における据付費用やの移転先における受入れ準備費用は、専ら移転した機械装置を再使用するための費用ですから、租税特別措置法第65条の7第16項第4号に規定する「譲渡に要した経費」又は租税特別措置法関係通達(法人税編)65の7(3)−6((譲渡に伴う取壊し損失))に定める「取壊し又は除去により生ずる損失」のいずれにも該当しませんので、譲渡経費には該当しません。
また、及びの費用は、元来、従業員を雇用していることによって生ずる固定費的な事業経費ですから、譲渡経費には該当しません。
【関係法令通達】
租税特別措置法第65条の7第16項第4号
租税特別措置法関係通達(法人税編)65の7(3)−6
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/08/01.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 株式交換契約の承認を受けるための株主総会の日に任期満了に伴い取締役が退任した場合の特定役員継続要件について
- 生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の対象設備であることについての証明書を取得するため工業会等に対して支払った発行手数料の取扱いについて
- 特定調停において将来の利率の引下げが行われた場合
- いわゆる「三角合併」に係る適格要件について
- 倉庫用建物等の割増償却制度における青色申告法人要件
- 登録を要しない自動車の耐用年数
- 宗教法人の貸付土地の更新料収入
- 通信販売により生じた売掛債権の貸倒れ
- 仮決算中間申告における事業所税の未払金計上
- 損失負担(支援)割合の合理性
- 再建計画の策定中にやむを得ず行う支援の合理性
- いわゆる「三角株式交換」に係る適格要件について
- 復興特別法人税の期限後申告に係る加算税の取扱い
- 企業再生税制の対象となる私的整理とそれ以外の私的整理における税務上の取扱いの違い
- 外国税額控除における国外所得の範囲
- 国際戦略総合特別区域において建物を取得しその一部を貸付けの用に供した場合の特別償却
- 団地管理組合等が行う駐車場の収益事業判定
- 換地処分の場合の圧縮記帳の経理等
- 生産性向上設備等を段階的に事業の用に供した場合の生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の適用について
- 借地権と底地との交換に伴う圧縮記帳
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。