借地権と底地との交換に伴う圧縮記帳|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
A社は、B組合所有の土地を賃借していましたが、借地期限の満了に伴って立退要求を受け、紛争となっていました。
この度、両者で次のように和解が成立しました。
A社は、借地の一部(この部分の借地権時価を32,000千円と評価)を返還し、B組合は、残りの借地に係る土地(この部分の底地時価を27,000千円と評価)の所有権を同社に与える。
これに伴い、差金としてB組合はA社に対し5,000千円を支払う。
A社では、これについて、法人税法第50条((交換により取得した資産の圧縮額の損金算入))の規定による圧縮記帳の適用を受けたいと考えていますが、認められるでしょうか。
【回答要旨】
法人税法第50条の規定による圧縮記帳の対象となる土地の範囲には、土地のほか、建物又は構築物の所有を目的とする地上権及び賃借権(借地権)が含まれています。
借地権者が地主に借地権を返還し、その対価として地主から当該借地権に係る土地の一部を取得した場合には、借地権のうち当該取得した土地に係る部分以外の部分と、当該取得した土地のうち底地部分とを交換したものとして法人税法第50条の規定を適用することができます(法人税基本通達10−6−3の2)。
したがって、照会の場合は、照会に係る借地権及び底地の評価額が適正であると認められる限り、同条により圧縮記帳することができます。
【関係法令通達】
法人税法第50条
法人税基本通達10−6−3の2
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/07/09.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- 間仕切り用パネルに係る少額減価償却資産の判定等
- 社会保険診療報酬の特例計算
- アパートの壁紙の張替費用
- 地方公共団体に対して中古資産であるパソコンを寄附した場合(2)
- 公益財団法人の交際費課税上の資本又は出資の額
- 繰延資産の償却費として損金経理をした金額の意義等
- 現物出資と金銭出資が同時に行われる場合の適格判定
- 支援者が複数いる場合の損失負担(支援)割合の合理性
- いわゆる「三角合併」において被合併法人の株主に交付される合併親法人株式について
- 売買とされるPFI事業について(法人税の取扱い)
- 過大役員給与の判定基準
- 交換により取得した土地の圧縮記帳の可否について
- 分割対価資産が交付されない分割型分割に係る適格判定について
- 短期前払費用の取扱いについて
- 担保物がある場合の貸倒れ
- 地方博覧会における出展参加費用等
- 準備金の差額積立て等
- 支援者の範囲の相当性
- 更生手続中における貸倒損失
- 大口の債権者(親会社)だけでなく一般の(小口)債権者も債権放棄する場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。