他人の建物について行った内部造作の減価償却の方法|法人税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
平成19年4月1日以後に取得をした建物の減価償却の方法については、定額法によりその計算を行うこととされています。
ところで、平成19年4月1日以後に他人の建物について内部造作を行った場合には、その減価償却の方法についても定額法によりその計算を行うこととなりますか。
【回答要旨】
他人の建物について行った内部造作については、その内部造作が建物附属設備に該当する場合を除き、建物として減価償却を行うことになります。したがって、平成19年4月1日以後に取得をしたものについては、定額法によりその計算を行うこととなります。
なお、この場合の耐用年数については、耐用年数の適用等に関する取扱通達1−1−3((他人の建物に対する造作の耐用年数))により合理的に見積もった年数によることとなります。
(理由)
1 法人税法上、減価償却資産は限定列挙されているところであり(法人税法施行令第13条)、他人の建物について行った内部造作についても、そのいずれかに分類されることとなります。この場合、それが法人税法施行令第13条((減価償却資産の範囲))に掲げる減価償却資産のいずれに当たるのかについては、明確な規定はありませんが、自己の建物について行った内部造作については当該建物の耐用年数を適用する取扱い(耐用年数の適用等に関する取扱通達1−2−3)の考え方からすれば、他人の建物について行った内部造作についても、同条の規定上、建物附属設備に該当するものを除き、建物に含まれることと解するのが相当と考えられます。
2 したがって、他人の建物について行った内部造作のうち建物附属設備に該当しないものについては、減価償却の償却方法について定めた法人税法施行令第48条又は第48条の2((減価償却資産の償却の方法))の適用上、同令第48条第1項第1号又は第48条の2第1項第1号の規定が適用されることとなりますので、その内部造作が平成19年4月1日以後に取得されたものである場合にはその償却の方法は定額法によりその計算を行うこととなります。
(参考)
○ 建物の減価償却の方法
取得の時期 | 届出をした法人 | 届出をしなかった法人 |
---|---|---|
平成10年3月31日以前に取得(注1) | 旧定額法又は旧定率法のうち届け出た方法 | 旧定率法 |
平成10年4月1日以後に取得(注1) | 旧定額法(届出を要しない。) | |
平成19年4月1日以後に取得(注2) | 定額法(届出を要しない。) |
(注1) 鉱業用のものを除きます。
(注2) 鉱業用のもの及びリース資産を除きます。
【関係法令通達】
法人税法施行令第13条、第48条、第48条の2
耐用年数の適用等に関する取扱通達1−1−3、1−2−3
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/04/10.htm
関連する質疑応答事例(法人税)
- PFI事業(独立採算型)を行うに当たり有することとなる公共施設等運営権の取扱い
- 解散後引き続き役員として清算事務に従事する者に支給する退職給与
- 建物の一部分を取得した場合の耐用年数
- 人工芝の耐用年数
- 企業再生税制の対象となる私的整理とそれ以外の私的整理における税務上の取扱いの違い
- 定期給与の増額改定に伴う一括支給額(定期同額給与)
- 第三者に対して債務免除を行った場合の貸倒れ
- 周波数移行に伴うソフトウェア修正費用の取扱い
- 債権放棄を受けた場合の法人税法第59条第2項の規定の適用の有無の検討(特定調停)
- 電気通信工事業者が有する機械設備の耐用年数
- 生産性向上設備等を段階的に事業の用に供した場合の生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の適用について
- 医療保健業の範囲(予防接種)
- B県南部地震災害たすけあい義援金等に係る取扱い
- 地方博覧会における出展参加費用等
- 一部を自社使用し、一部を賃貸の用に供している建物に設置したエレベーターの生産性向上設備投資促進税制(租税特別措置法第42条の12の5)の適用について
- 環境関連投資促進税制の適用対象資産を2以上取得した場合の特別償却と税額控除の選択適用
- 支援者にとって損失負担等を行う相当な理由
- 法人税法施行令第119条第1項第4号に規定する「他の株主等に損害を及ぼすおそれがある場合」について
- 利益に関する指標の数値が確定した時期(利益連動給与)
- 子会社等の範囲(2)
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。